2023.03.27
3学期終業式での訓話です 2NEW
昨日に続き、3学期終業式での訓話をお届けしたい。お付き合い願いたい。 -------------------------------------------------------------------- また、39期生に当たる高校2年生の皆さんも、既に高校3年生0学期が間もなく終わろうとしています。…
2023.03.26
3学期終業式での訓話です 1
本日より、2022年度3学期終業式での訓話をお送りしたい。中学3年生と高校3年生が卒業した中での開催。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------- 皆さんおはようございます。本日を持ちまして…
2023.03.25
中学校卒業式の式辞です 4
本日、式辞の最終回をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- さて、高校生になると、皆さんはより具体的な人生の目的や目標といった課題に直面します。自分は将来、どうやって…
2023.03.24
中学校卒業式の式辞です 3
引き続き、式辞をお送りしたい。「正解」という曲のご紹介からである。 -------------------------------------------------------------------- 理屈に合わないことを どれだけやれるかが 青春だとでも どこかで僕ら 思っていたのかな…
2023.03.23
中学校卒業式の式辞です 2
昨日に続き、中学校卒業式の式辞をお届けしたい。 --------------------------------------------------------------------- 皆さんを見ていて感じることは、おひとりおひとりが、自分の周囲の仲間たちを認め合いながらも、決して自分自身に妥協するこ…
2023.03.22
中学校卒業式の式辞です 1
本日より去る3月17日に挙行された中学校卒業式の式辞をお届けしたい。お…
2023.03.21
2022年度 高等学校卒業式 式辞 4
祝日のひと時。本日式辞の最後をお送りしたい。長田弘氏の詩の続きからである。 ---------------------------------------------------------------------- きた道とおなじ道をもどればいいはずだった。だが、きみは道をまちがえる。何辺もまちがえて…
2023.03.20
2022年度 高等学校卒業式 式辞 3
本日3学期終業式を迎えた。いよいよ新年度準備が本格化する。昨日に引き続き、式辞の続きをお送りしたい。 ------------------------------------------------------------------------ 人は誰しも、自分が周囲から、どう見られているかということ…
2023.03.19
2022年度 高等学校卒業式 式辞 2
お休みのひと時である。昨日に続いて本校卒業式での式辞をお送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんの高校生活は、その多くをコロナと隣合わせで過ごすことを余儀なくさ…
2023.03.18
2022年度 高等学校卒業式 式辞 1
昨日、無事中学・高校の卒業式が終了した。本日より、卒業式の式辞をお送り…
2023.03.17
「月刊私塾界」掲載記事をご紹介したい 2
本日、中学・高等学校の卒業式が挙行された。マスク規制が緩和された中、多くの保護者の皆様がお越しになった。その模様はまた後日お届けしたい。本日は MORE
2023.03.16
「月刊私塾界」掲載記事をご紹介したい 1
先日雑誌「月刊私塾界」に文書を掲載した。本日よりその記事をご紹介したい。お付き合い願いたい。 -------------------------…
2023.03.15
中学「総合学習発表会」が開催されました
先週土曜日、泉ヶ丘駅前のビッグアイを使って開催された、中学1年生から3年生までの「総合学習」の成果発表会。中学3年生は、4つのテーマに絞り込んで、課題解決型プロジェクトにこの1年間取り組んでいた。 その4テーマというのは、「国際課題解決に向けて」「食品ロスの解消に向けて」「pepperによる校内活動の効率化」「誰も…
2023.03.14
ターム留学に参加した生徒15名が帰国しました
3月13日の夜遅く、カナダにターム留学していた生徒たちが帰国し…
2023.03.13
2024年度入試に向けた「中学入試報告会」を開催しました
先週の金曜日、次年度に向けた中学入試のための報告会を開催した。今年度の中学入試の状況、現在の大学入試の途中経過といった真新しい情報に加え、私自身の本校における夢、方針を語らせてもらった。 まずは「進学指導特色校」として、大学の進路にはこだわること。そのためには、その大学なり学部に志望する動機が大切。「キミは将来、何…
2023.03.12
民博に行きました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。先日中学1年生と2年生が校外学習に出かけた。中学1年…
2023.03.11
カナダ大使館一等書記官の方が来られました
あと2日すると、1月下旬に旅立ったカナダターム留学生15名が帰国する。本校で初めての取り組みであったターム留学。その成果はいかようであったかは帰国後に検証することにする。 それに先立ち先日、東京から MORE
2023.03.10
中学1年生・2年生の英語発表会がありました
先日、中学1年生の英語暗唱大会と中学2年生の英語プレゼンテーション大会が校内で開催された。大会と銘打っている限り、コンテストの様相を呈している。厳正な審査の上、来週の月曜日に審査発表がなされる。 中学1年生は定型の英文を覚えての発表。発音や表現力が問われる。全員が同じ発表となるため、その中での優劣は、なかなか審査が…
2023.03.09
国公立大学合格の朗報が届いています
暖かい日が続く。私は昨日辺りからコートと手袋を手放した。国公立大学前期入試の嬉しい報告も続々と届く。合格した生徒を前に、私が決まって話すこと。
「合格の結果を、ご家族はどのようにおっしゃってましたか?」
MORE
2023.03.08
新生児出生数が80万人を切りました 3
80万人を割る新生児数。それがどのような影響を与えるか。3回目である。 国公立大や有名どころの私大。さらに次の層の私大や医学部などといったところを加えると、そこでほぼ100%に達する。つまり、多くの私大が今後の運営に苦慮する時代がすぐそこまでやって来ている。 また、…