2023.09.26
高等学校体育大会が開催されました
本日高等学校の体育大会が開催される。全部で14種目。今年は「クラブ対抗リレー」が今年度より復活。熱戦が期待されるところ。9時20分より開始。保護者の皆様も、平日ではあるが、ご参加をお待ちしている。 プログラムの最後は、「クラス対抗リレー」でフィナーレを迎える。このレースは、団を離れ、日ごろのクラスが一丸となってレースに挑む。泉ヶ丘祭で着用したクラスTシャツで、団結力を高め、クラスの栄誉をかけて激…
2023.09.25
体育大会の予行です
連休明けの月曜日。先週の文化祭の喧騒もようやく一段落。と言いたいところだが、今週の火曜日と水曜日には、中学、高校の体育大会がそれぞれ実施される。本日はその予行ということで、進行表に基づき、生徒や教員の動線の確認がなされる。 以前は、中学高校同日開催であったが、ここ数年中学生の生徒数も多くなった。子どもたちの出場機会を確保するため、中高分離開催としている。特に中学3年生は最高学年としての、自覚とリ…
2023.09.24
静かな休みのひと時
泉ヶ丘祭も終了した。今年度から、飲食バザーが復活。フランクフルトや焼きそば、ポテトフライやトッポギといったメニューが登場。校舎前の来客用駐車場にテントを設営。食を求めて、長蛇の列をなしていた。中学生は自由登校なのだが、80%以上が登校していた模様。 高校生の催しに興味津々の中学生。早く高校生になりたい。そんな感想を述べていた。新しい取り組みとして「コーヒーカップ」と「回転シーソー」が、初お目見え…
2023.09.23
高校泉ヶ丘祭 舞台発表の感想
昨日で泉ヶ丘祭は終了したが、高校の舞台発表での表彰式でのコメントをご紹介したい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんお疲れさまでした。少し舞台パフォーマンスを作る手順に関してお話ししましょう。特に演劇に関してですが、最も大切な要素は、シナリオ・脚本です。この部分がしっかり描けていな…
2023.09.22
泉ヶ丘祭最終日です
朝から曇り空。雨の心配は杞憂に終わりそうな感じ。本日は昨日の様子をレポートしたい。お付き合い願いたい。 朝8時30分辺りから、高校2年生の舞台発表を鑑賞。全8クラスは、ダンスあり演劇ありといった盛り沢山の内容が繰り広げられた。会場は前日パフォーマンスを披露した高校1年生も鑑賞。途中休憩を挟み、12時過ぎまで繰り広げられた。 その後、フェニーチェ堺に移動。13時より「中学合唱コンクール」の熱戦を…
2023.09.21
泉ヶ丘祭2日目です
本日は、昨日の高校一年生の熱気を受け継ぐ形で、高校二年生の舞台発表が展開される。昨日じっと後輩たちのパフォーマンスを観ていて、心に期する思いを抱いた人も少なからずいるだろう。これから、私も舞台を楽しみたいと思う。 また、午後からは明日の飲食バザーやクラスアトラクション準備に取り掛かる。私は午後よりフェニーチェ堺の大舞台で開催される中学の「合唱コンクール」に駆けつける。彼らは午前中、会場リハーサル…
2023.09.20
泉ヶ丘祭の幕開けです
いよいよ2023年度泉ヶ丘祭のオープニングである。生徒会が主体となって繰り広げられる大きな学校行事。初日の今日は、高校1年生の舞台発表が展開される。ギリギリまで準備しているクラスもあり、早朝よりリハーサルが行われていた。今年度のテーマは「リ・スタート」。コロナ明けでの新たなる挑戦ということであろう。 中学生と高校3年生は、本日午前中は授業。高3生は午後から下校となり、中学生は明日の合唱コンクール…
2023.09.19
本校での取り組み 4
一通のお手紙を紹介したい。 突然にお手紙で失礼いたします。いつも『ことばの贈り物』拝読しております。この一年の感謝の気持ちをお伝えしたくて、勇気を出して手紙を書かせて頂きました。 コロナ禍で大変な状況の中、いろいろなイベントを開催して下さり本当にありがとうございました。お陰様で子供も私もとても楽しく過ごすことが出来ました。(中略)塾からは他校を薦められ、志望校をどこにするのかたくさん悩みましたが…
2023.09.18
本校での取り組み 3
昨日の続きを送りしたい。お付き合い願いたい。 5年余りの歳月を経て、組織決定に関して「管理職会議」(校長・副校長・教頭・教頭補佐・事務長・参与の計8名)、「運営会議」(管理職・分掌部長・教科主任・学年主任の計30名)、「教職員会議」(全教職員約120名)といった会議の中で具体化されることが定着。 特に、毎週開かれる「運営会議」の場での、原案提出と議論、結論ということで物事が前に進むようになった…
2023.09.17
本校での取り組み 2
校長を拝命して数年後には、空前のコロナ感染の拡大。その場その場での判断が瞬時に求められた。また、2018年の学校長拝命後、同時に「学校運営協議会」という第3者機関と管理職が意見交換をする会議を年間3回(現在は2回)のペースで設定した。 本校の抱える課題や方向性に対する、様々な角度からご意見を頂戴する。また、「保護者アンケート」結果をもとに、この間の活動に対する識者からの意見。4月当初の「計画」の…
2023.09.16
本校での取り組み 1
連休のひと時である。関西では阪神タイガースの優勝でひとしきり盛り上がっている。 さて、3連休の連載として、ここまでの私自身の本校での具体的な取り組みをお伝えしたい。お付き合い願えれば幸いである。 私は、2012年4月から4年間、前任校で学校長を拝命し、先生方と共に教育活動に取り組んできた。その後、縁あって2017年4月に本校の副校長を拝命、翌18年より現在に至るまで、学校長として、本校の教育活…
2023.09.15
青春が弾けています
放課後の文化祭準備が活発に進んでいる。音楽室では、中学生の合唱コンクールの練習。専門家のダメ出しが容赦なく飛ぶ。次々とクラスが入れ替わり、音楽室を後にしたクラスは、自教室に戻って反復練習に余念がない。本番に向けて、フェニーチェの怖さを知っている中3生の仕上がりが早いようだ。 教室や中庭では舞台発表のダンスの練習に余念がない。音楽に合わせて、一生懸命踊っている姿が微笑ましい。 教室をうろうろしな…
2023.09.14
週も半ばを迎えます
週も半ばを迎える。高校生の泉ヶ丘祭の準備に少し遅れが生じている模様。大きな原因は、コロナ感染で学級閉鎖を余儀なくされているクラスが複数見受けられることによる。学校は授業が最優先である。しかしながら、こうした準備に対する時間的な不足は、いかんともしがたい。 そこで、9月19日火曜日。泉ヶ丘祭前日に当たるこの日、午後からの時間を全て泉ヶ丘祭の準備に充てることにした。多少なりとも遅れを取り戻す機会に利…
2023.09.13
静と動
放課後の食堂は、高三生の自習室のために開放されている。食堂全体を使って80人ほどの生徒が、参考書片手に受験勉強。難問にぶち当たり、職員室や教科室前の先生に質問に行く姿も、ごく普通の光景。食堂内は、森閑とした静寂が漂う。私が中に入っても、全く微動だにしない様子には、思わずこちらが、その気迫に飲み込まれそうになる。 そっと食堂を出て、厚い壁に覆われた先にある柔道場に向かう。窓から中を覗く。敷き詰めら…
2023.09.12
マスクは着けなきゃいけないんですか?
学級閉鎖を解除して登校するクラスがある一方、新たに学級閉鎖に踏み切ったクラスもある。授業を短縮して展開しているのだが、感染拡大が踏みとどまってくれているという状況は、今のところ感じられない。 そんな中、先週私はある生徒とこんな会話をした。 「おはよう!〇〇君!少しコロナ感染が拡大しているんで、マスクを着けるようにしてくれるか?」と、日ごろ心安く接している彼に、気軽に声をかけた。彼だけではなく、多…
2023.09.11
新たな1週間の始まりです
お休み明け。新たな1週間の幕開けである。各地で残暑が厳しいという報道がなされている。朝の暑さは、セミが鳴いていないのか、それほど蒸し暑いという感じがしなくなったのは、私だけであろうか。その分、コロナ感染リスクが高まってきている。 私も、マスクの着用を先週あたりから始めている。子どもたちにも「努力目標」とはいうものの、是非とも「手洗い」、「検温」、「マスクの着用」という3点の励行を願いたい。泉ヶ丘…
2023.09.10
少しいい話
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、先日中学生家庭科授業での出来事をご紹介したい。調理実習としてピザを焼くことになった。クラスは全部で8グループ。1グループ4人から5人の男女がワイワイ言いながら、ピザ職人気取りで作業していた。 ある1つのグループのピザが最も早く、しかも完璧な焼き加減で仕上がった。湯気が立ち上るピザを8等分して、先生の所へ持って行こうとした時に事件は起こった。少し慌てて…
2023.09.09
週末を迎えます
週末を迎える。本日は、中学入試に向けた説明会が午前・午後と開催された。今年度の入試日程の発表やいくつかの制度変更に関する情報提供をさせてもらった。今後、説明会は毎週土曜日に開催されるので、お時間があれば足をお運び願いたい。 学校は、コロナリスクを負いながらも、出来得る範囲での文化祭準備が進められている。20日の本番に向けて10日余り。みんな揃ってといった準備もなかなか難しい中、どう知恵を使って乗…
2023.09.08
新型コロナ感染拡大が懸念されます
朝方の空気がめっきり秋めいてきた。半袖では少し肌寒い朝である。「秋来ぬと、」ではないが、頬に伝わる風の体感は明らかにこれまでとは違う。いつしか蝉の喧騒もなくなっている。今年の夏もそろそろ終わりを迎えている。 さて、気候が心地よくなるタイミングで、本校ではコロナ感染拡大が、少し深刻化して来ている。各学年で、学級閉鎖の判断を下した。これから、文化祭や体育大会といった行事を控える。何とか安全に運営出来…
2023.09.07
学習塾の先生方を対象にした説明会を開催しました
先日、学習塾の先生方を対象とした説明会を本校と外部会場で開催した。保護者向けの説明会とは少し異なり、教育内容より保護者アンケートや授業アンケート、大学合格実績といったエビデンスを中心に話を組み立てた。 保護者の皆様もご安心願いたい。概ね、ここまでの保護者アンケートや授業アンケートで大きな課題は、その都度解決している。年々それらの評価も上昇もしくは高止まりとなってきている。 なぜ、そのようになっ…