交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
社会で生きる
主体性を育む学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
自家用車の送迎に関して
2022/09/14
自家用車の送迎に関して
週の半ばを迎える。本日は自家用車での保護者の送迎に関して、少しお話ししたい。1学期に一度、保護者の皆様に「公共交通機関」での生徒の登下校をお願いした。もちろん社会情勢として、コロナリスクが横たわっているということは理解している。
それ以降、自家用車での送迎件数は20%ほど減少した。しかしながら、毎朝100台前後の自家用車での送迎が続いているという現実は存在する。いかがだろうか?コロナリスクの拡大解釈で、我が子の「自律」機会を、保護者が侵害してはいないだろうか。
「学校には『公共交通機関で登下校する』ということは、当たり前のこと」である。知らず知らずのうちに、簡便さに保護者の精神までもが麻痺してしまい、子どもと親のもたれ合いが恒常化してはいまいか。
我が子が遅刻しそうなら、遅刻させればいい。「学校は社会に出るための訓練の場」。会社勤めに毎朝、保護者が送迎することはなかろう。そんなことで通用するはずもない。学校への送迎でしか、子どもとの信頼関係が築けないのなら、そのこと自体を反省すべきなのではないか?と言えば、言い過ぎか?
未来の厳しい現実を前に、少しでも子どもたちに社会訓練の場を提供することは、本校の教育の大きな柱。18歳の進路チャレンジも然り。人は足りないところ、至らないところから、自分で考えて、自分で知恵を生み出す。人生の先輩が、若輩者に何もかも満たしてあげることが、正しい選択だとは限らない。
たかが自家用車送迎、されど自家用車送迎。ご一考願いたい。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット