交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
芸術鑑賞会が開催されました 3
2023/05/31
芸術鑑賞会が開催されました 3
昨日に続き、芸術鑑賞会をお届けしたい。
3部構成の中心を担っていたのは、第2部の石垣氏自身のブレイキンとの向き合い方、考え方。氏は、高校時代は中高一貫の進学校に入学したものの、その中では大変な劣等生だった。親の期待を一身に背負いながらも、その期待には全く応えられない。そう語られた。
そんな失意の中、ブレイキンを続けながら、大学を卒業。就職することなく、そのままブレイキンを継続。ブレイキンの世界では2005年世界大会で2位。国内では優勝を飾る。そんな中、自身の将来に向けた模索が始まる。「これでいいのか………」
当時のブレイキン第一人者である氏が、生活の糧を得るために目指したもの。それは司法試験であった。猛烈な勉強の末、5年の歳月をかけ見事合格。弁護士としての歩みを進めることになる。そんな氏が生きる上でこだわっていたこと。それはブレイキンの評価項目でもある「マインド」と呼ばれる独自性、自分らしさの追求にあった。
「自分らしさ」を、ブレイキンにおいても、人生においてもどうデザインするか。人以上に奇抜であること、目立つようなアピール、派手さなどを考えがちだが、それは「自分らしさ」「オリジナリティ」ではない。「人と違う」ということで、それらはひとくくりにされる、ある意味平凡なものとなる。決して奇抜さが自分らしさでも、オリジナリティでもない。
では、「自分らしさ」とは何か。氏の新たな試行錯誤の道が始まる。
本日はここまで。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット