交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
学校評価
アンケート
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
社会で生きる
主体性を育む学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
授業見学週間、奮闘中です
2023/06/27
授業見学週間、奮闘中です
教員に対する授業見学が続く。私の専門である「国語科」の若手教員を中心に、この2週間で15本ほどの授業を見学している。授業終了後、担当教員との振り返り、意見交換を行い、今後の改善に役立ててほしいと願っている。私に限らず、各教科、先生方どうしの授業見学が、活発になされているようである。
数学や理科と違って、国語は設問を指導者自らが「発問」という形で提起する。教材に対する発問の質、切れ味がまずは指導者に問われる。数学や理科は予め問題が示されており、その解説を行うことがメインだが、国語は「発問」が授業の生命線。
次に、「発問」に対する解答処理。指導者の発問に対して、生徒が思考する。思考した後、自分の解答や考え方が正しいかどうか。生徒にとって最も大きな関心事であるし、自分の解答を確認したいという欲求は強い。
国語の答えは、ひとつではないから分かりにくい、とおっしゃる御仁もおられよう。記述における解答の幅を知ることも重要な学びの場。そのためには、隣との意見交換やグループワークでの話し合いで、その解答幅を測ることも重要。
生徒が思考した後、すぐに誰か一人の生徒を指名して、解答を求めるというやり方は褒められたものではない。また、生徒が考えている最中に、指導者があれこれ発言するのも雑音として、褒められたものではない。こういう場合、沈黙こそ金である。
こうした基本的な指導者の立ち位置。指導者のマナーとでもいうべき生徒への配慮。細かい配慮を若い先生にお伝えし、授業生産性の向上が図られればと考えている。学校は授業が命。自分の稚拙な経験が少しでも役立てばと思っている。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット