2023.02.09
中学全校朝礼での訓話です 4
中学全校朝礼での訓話の最終回である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ そういった野望、つまり、あなただけの大いなる「夢」を実現するために、その準備としてあなたの時間を使うことです。「野望」を抱き、それに向けて努力を重ねることです。何事においても、中途半端はいけませ…
2023.02.08
中学全校朝礼での訓話です 3
本日は訓話の3日目である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ さて、中学生活をここまで過ごして来た皆さんには、気の合う仲間や友達の一人や二人出来たのではないでしょうか。その仲間は、時として皆さんの大きな支えとなります。かけがえのない友とは、これからも仲良く過ごしてく…
2023.02.07
中学全校朝礼での訓話です 2
昨日の続きをお届けしたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 生活習慣の課題に気付き、それを修正できるかどうか。小学校時代の塾任せ、人任せをそのまま中学で実行している人に、そのような個人差を付けられている人が多いように見受けます。スマホに時間が奪われている人も同様で…
2023.02.06
中学全校朝礼での訓話です 1
本日朝の中学全校朝礼で久しぶりに話した。本日から、その内容をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- 中学生の皆さん。おはようございます。皆さんの前でお話しするのは久しぶりです。間もなく皆さんは、次の学年に進級されます。昨年の4月に新たな学年でスタートして約1年…
2023.02.05
高校入試に関してです
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。2月の大きな行事として、高校入試を今月10日に控えている。出願もこの3日で終了。出願状況は、昨年度以上の生徒の皆さんがご応募下さったという報告を受けている。 合格発表は翌11日にウェブ上でなされる。次の週の18日土曜日には専願合格生の集合日。ここで新高校1年生に向けた春休みの課題や校則の紹介、制服採寸といったオリエンテーションが行われる。 &n…
2023.02.04
立春を迎えました
暦の上では立春。春の気配が立ち込める季節の到来と言われている。そろそろ梅の便りも聞かれることであろうが、外はまだまだ寒い。ほっこりするには、もうしばらく時間が必要である。 2月に入り、関西主要私立大学の一般入試が開幕。来週いっぱいまで続く。その後、決戦の舞台を関東に移し、首都圏の主要私立大学の闘いが始まる。それが終了する時期から、いよいよ国公立大学2次試験の開幕。 国公…
2023.02.03
カナダで感じたこと
わずか4日の滞在であったが、カナダで感じたことをお話ししたい。カナダではマスクをほとんど常用化していない。入国審査での感染状況の確認を厳格化している日本と比べ、カナダのコロナに対する入国審査は極めて緩やか。 しかしながら、カナダの入国審査における、不法入国に関する審査はかなり厳格化されているようだ。入国目的に少しでも疑義が生じたならば、すぐに別室に連れられ、より細かい質問が浴びせかけられる。 …
2023.02.02
朝から生徒の迎え入れをしました
昨夜遅く帰国した。今朝は子どもたちの様子も気になるため、朝の生徒迎え入れから参加した。寒さは、カナダに比べれば、かなり温かく感じた。久しぶりに生徒たちの笑顔に触れて、清々しい気持ちになった。 学校はライブである。日々刻々と動いている。中学生徒会の新執行部も決まった。高校3年生の国公立大学2次試験の出願もほぼ完了した。また、それに向けた特別補講も連日繰り広げられている。指定校推薦の入学許可も届いて…
2023.02.01
カナダターム留学レポートです 9
日本時間の1日水曜日夜の10時である。現地トロントを現地時間の30日火曜日、13時30分に出発。成田経由で関西国際空港に今しがた到着。乗り換え時間も含め、20時間近くの移動。機内はトロントからの乗客もそこそこ居た。ビジネスが中心のようである。 泉ヶ丘の様子は、メール等で報告を受けている。新たな中学生徒会執行部が誕生した。主体的活動として、どのようなものを実現させるのか。功名心に走ることなく、地道…
カナダターム留学レポートです 8
現在こちらは1月31日火曜日、お昼の13時。日本時間は2月1日水曜日の深夜3時。私は今、トロント国際空港から成田に向かおうとしている。レポート通り、子どもたちの現地校での活動も間もなく始まる。国際教養部長はあと1週間程、現地に滞在するが、その先はステイ先と学校、そして現地コーディネーターのオレグに全てを任せる。ここからは生徒自身の日本での自立具合が問われる。人任せは通用しない。 まさに、修行であ…
2023.01.31
カナダターム留学レポートです 7
現在カナダ時間30日月曜日午後5時。日本時間は31日午前7時。本日一日の流れをご紹介したい。 朝9時過ぎにウォータールー教育庁で留学生オリエンテーションを見学。現地時間の朝9時は日本時間夜11時。時差ぼけもある中、諸注意が続く。どう眠れてる?という質問に、はっきりとした返事はない。私同様、子どもたちも何とか頭を働かせている模様。 午前11時に教育庁を後にして、そこから精力的に提携先5校を訪問。…
カナダターム留学レポートです 6
引き続き、カナダのウォータールーよりレポートしたい。日本も寒波の影響で、随分寒いと聞いている。こちらも10日程前はかなり冷え込んだそうだが、今は氷点下5度辺り。外に出る際、日本より一枚余計に着込む程度で済んでいる。現在こちらは月曜日朝の7時30分。日本時間は月曜日夜の9時30分である。 さて、本日は教育庁での子どもたちのオリエンテーションの様子を見たあと、現地と提携した5つの学校を回る。各学校の…
2023.01.30
カナダターム留学レポートです 5
日本時間月曜日9時30分。現地カナダ時間は日曜日夜19時30分。本日は夕刻より今回お世話になるウォータールーの教育長のダン-ウィット氏とコーディネーターのオレグ氏を交えての意見交換。 本校がカナダを留学先に選んだ経緯。そして幾つかの候補地の中で、本地が最も熱心に受け入れに理解を示してくれたことなどを説明した。日本人の受け入れは少ないが、世界各国から留学生が集まっていることも、大きな決め手だった。…
カナダターム留学レポートです 4
新たな1週間の幕開けである。とはいえ、カナダはまだ週末の日曜日。留学生たちは、金曜日夕刻にカナダに入国。それから各家庭に分かれてのホームステイ。土曜日、日曜日の週末を新しい家族と共に過ごした。私は昨日土曜日、終日部屋に缶詰で、依頼原稿の作成や日本との連携に費やした。 お昼休みにホテル近くのマーケットで、ミネラルウォーターを購入。あとはファストフード店でハンバーガーを食す。ボリュームたっぷりだが、…
2023.01.29
カナダターム留学レポートです 3
現地カナダのウォータールーよりお送りしたい。原稿入稿締め切り時間が、日本時間28日土曜日16時30分。現地時間では28日土曜日深夜2時30分である。少し眠い目をこすりながら、お届けしたい。 我々は、現地時間金曜日夕刻にトロント空港に到着。伊丹から成田を経由して、15時間ほどのフライトであった。到着後、入国手続きを経て、サンドウィッチでの軽食。その後、3台の大型車に生徒たちも私も分乗して移動。外気…
2023.01.28
カナダターム留学レポートです 2
現地レポートの2日目である。お付き合い願いたい。 現地ウォータールー教育委員会と連携を取り、数校に分散して本校参加者15名を振り分ける。外は氷点下の極寒ではあるが、カナダへの留学を試みた。本校と初めての交流ということもあり、私もお世話になる生徒の様子や本校の教育目標といったことを情報交換させてもらうため、短期間の現地滞在を予定している。 27日より日本を離れ、カナダへと向かうことになるため「こ…
2023.01.27
カナダターム留学レポートです 1
本日より本校がずっと温めてきた企画である「海外ターム留学」のレポートをお送りしたい。1年の長期留学でもなく、2週間程度の短期留学でもない。その真ん中で、語学の修得と本校での学びに大きな支障をきたさない語学研修。そういった狙いで企画された。 ただここまで、コロナ感染拡大等で一度も実現されていない。それがようやく実現の日の目を見た。本日から海外に向けて15名の生徒たちが出立する。留学先は当初オースト…
2023.01.26
中学入試合格者説明会での訓話です 4
最終回をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 繰り返しますが、これからの中学生活はすべて「偶然」の出会いから始まります。その偶然が積み重なって、未来が切り開かれていくのです。「未来」は「偶然」が織りなす出会いの旅なのです。いいですか? だけど、その「偶然…
2023.01.25
中学入試合格者説明会での訓話です 3
昨日の続きをお送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- では、皆さんお隣にお母さんがいらっしゃいますが、お母さんと皆さんの関係は「偶然」ですか?それとも「必然」ですか?今のお母さんとあなたの関係性は「偶然」?それとも「必然」? あなたにとってお母さんは絶対に欠…
2023.01.24
中学入試合格者説明会での訓話です 2
昨日の続きを送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんは今日一日振り返ってみて「ありがとう」という言葉を何回発しましたか?何でもかんでも「当たり前」だ。あって当然だと思っていませんか?実はそんなことは決してなくて、ここまで来るにも、バスに乗ったり、電車に乗…