2023.07.17
「森の学校」を観ました
連休2日目である。先日、久しぶりに映画を観た。今から20年以上前に製作された「森の学校」。タイトルが示すように、大自然が学びの舞台であり、そこで子どもたちが少しずつ成長する。子どもの成長とそれを見守る大人たちの姿が、テーマであった。 本作は、文部科学省特別選定作品にも指定されており、以前から興味があった。時代は昭和10年。舞台は自然豊かな丹波篠山。大自然の中、小学5年生たちが、遊びを通じて様々な…
2023.07.16
国際数学オリンピック 日本は団体6位でした
本日より連休を迎える。1学期の成績も出揃い、いよいよ懇談の準備に差し掛かる。21日の終業式以降、各クラスでの懇談。これまでの振り返りと修正。この夏休みの課題を確認し、2学期に向けての準備。大変重要な時間である。自分を客観視したい。 さて、先日開催された「国際数学オリンピック」。日本代表に選ばれた本校生徒も、高校1年生ながら高校3年生の先輩たちに混じって大健闘。個人成績では見事銀メダルを獲得した。…
2023.07.15
トビタテ!留学JAPAN 2023に参加します
「トビタテ!留学JAPAN」。2013年に文部科学省を中心として始まった官民協働の海外留学支援制度。その大枠の中で、奨学金を出して学生を海外へ送るプログラム。2020年までの7年間で約1万人の高校生、大学生を派遣留学生として送り出す計画だそうだが、コロナで少し計画変更された。 2023年度、本校高校1年生が、この難関オーディションをクリア。終業式後、アフリカに向かって出発する。留学先までドバイ経…
2023.07.14
PTA実行委員会が開催されました
昨日開催されたPTAの実行委員会。2023年度の具体的な活動内容が、少しずつ明らかになってきている。役員も大きく様変わり。コロナ明けのフルラインナップでの活動が予定されている。体育大会や泉ヶ丘祭、クロスカントリーといった学校行事にどのような形でお世話願えるか。 生徒たちも、泉ヶ丘祭の出し物に関して、クラス単位で話し合っている。既にクラスTシャツの製作も進んでいる模様。飲食バザーではどんなものが供…
2023.07.13
大学説明会週間です
火曜日より、近隣大学の関係者をお招きして、進路指導部が主導する大学説明会。さすがにこの時期、高3生の参加は少ない。高2以下の生徒と教員が多数参加している。中には中学生の姿もちらほら。大学説明と言っても、総合大学では学部も専攻も多岐にわたる。ピンポイントの説明にはならないけれど、動機付けには充分。予定は以下の通り。 11日火曜日、関西大学・奈良県立大学。12日水曜日、大阪教育大学、同志社大学。13…
2023.07.12
電車の遅延がありました
朝から沿線の電車の遅延が続く。その影響で、始業時間に配慮しながらの授業開始となる。各クラスの状況を把握することに、朝から奔走している。生徒の集まり具合を見ながら、臨機応変の対応が望まれる。本校の組織力が発揮される場面である。 さて、この時期、中学校は合唱コンクールに向けたオーディションが開催されている。指揮、伴奏者が複数名いる場合、誰にするのか。担任と学年、合唱担当者が協議しながらの決定となる。…
2023.07.11
2学期の準備が始まります
1学期期末テストも終了し、21日の終業式までの間、これまでの振り返りと先取り学習、2学期行事の準備が進められている。 中学文化祭では、フェニーチェ堺の大舞台での「合唱コンクール」。まだ何もわからない1年生。昨年フェニーチェの洗礼を浴びた2年生。最高学年としての威厳を示したい3年生。それぞれがクラスのまとまりを測りながらの準備となる。 また、高校1・2年生は、舞台発表と模擬店の2本立て。クラスで…
2023.07.10
新たな1週間を迎えます
新たな1週間の始まりである。報道では、今週中に梅雨明け宣言がなされるとのこと。まだ少し空模様は不安定ではあるが、週末は祇園祭。いよいよ夏本番も間近。熱中症対策も重要になって来る。 本校では、この夏休み期間を使って、体育館に空調設備を新設する。工事が順調に進めば、夏休み後半から空調の効いた体育館での活動が可能となる。生徒たちの安全対策が最優先。他の施設修繕に先駆けての対応とした。 また、本校に3…
2023.07.09
西国三十三所観音巡礼を打ち終えました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。個人的なことではあるが、先日、「西国三十三所観音巡礼」をようやく打ち終えた。丸4年ほどかけての巡礼。それぞれの寺に趣きと個性があり、仏様の表情もさまざま。個人的には興福寺の宝物殿にある「阿修羅像」、長谷寺の十一面観音菩薩さまが心に残る。 ほとんどを車で回ったのだが、これを徒歩で周るとなると、相当な距離。昔の人たちはそれをなし得たのだから、やは…
2023.07.08
個別ブースの説明会に参加しました
本校の高校入試を希望する生徒・保護者が多くを占める学校説明会。本日は外部会場をお借りして、個別ブース形式での学校案内を実施した。多くの私学がご参加する中、本校のブースへの集客力はかなりのものだった。 夏休みを経て、2学期には本校での学校説明会、入試説明会が開催される。とにかく学校にお越し願い、施設や立地は無論のこと、学び舎として過ごす3年間のイメージを掴んでほしいと思っている。 本日は個別説明…
2023.07.07
保護者からのご質問にお応えしました
本日は、期末テストの生徒返却を確実に実施するため、授業を休校して教員が採点に集中する一日となっている。朝から多くの先生方が、採点業務に取り掛かっておられる。 さて、先日行われた学院小学校での在校生の保護者対象の説明会。保護者の方からのご質問にお応えする形で実施した。そのご質問内容をご紹介したい。 Q)クラブ活動の参加に、成績やコースによる制限はありますか? A)ありません。どなたでも、ご自身の…
2023.07.06
期末テスト終了しました
本日で、長かった1学期期末テストも終了。放課後活動が再開される。昨日も申し上げたが、高2以下の文化祭の準備もぼちぼち始まる。また、文化クラブを中心とした文化祭での展示、舞台発表等の準備も始まる。 一方、高校3年生は例年通りだが、文化祭や体育大会とは無縁の流れで過ごす。在校生が羨ましいという感覚よりも、今は大学受験に向けて少しでも時間が欲しい。そんな心理状態ではなかろうか。 10月に入れば、共通…
2023.07.05
期末テストもあと2日です
1学期期末テストも余すところ、本日と明日の2日間。1学期の学びの総点検が終了する。以降21日の終業式まで、懇談会を経て、2学期の準備に突入。特に泉ヶ丘祭は9月下旬。そこまでにかなりの準備期間を要する。 高校は、クラスでの模擬店と舞台発表の2本立て。高校2年生は最後の文化祭ということで気合は入っているのではないか。生徒会を中心に、企画と実施に向けた検討が、テスト終了後に本格化する。 一方、中学生…
2023.07.04
学院小学校での説明会を行いました
各地での学校説明会が続いている。本日は併設校である学院小学校の保護者の皆様を対象に、お話を差し上げた。限られた時間であるが、子育て真っただ中の保護者の皆様のご参考になれば、という思いで話させてもらった。 子育てのメインテーマは、子どもの主体性をいかに育むかに尽きる。これは、子ども大人に限らず、重要な人生のテーマである。人生に正解はない。そこには、自身がチャレンジする態度と失敗するリスクの並存。失…
2023.07.03
新たな1週間の始まりです
新たな1週間を迎える。雨も収まり、爽やかな朝を迎えている。早いもので、セミの鳴き声が、木々から聞こえる。まだ少し頼りない鳴き声。確実に夏が近付いてきていることを予感させる。 さて、本日より全学年での1学期期末テスト。いつも朝から奏でられている生徒ホールのピアノの音色。さすがにテスト前、本日は聞こえない。新入生にとっては、新たな学年の洗礼を受ける時期。準備を怠らず、善戦を祈っている。 また、中学…
2023.07.02
大阪私立高等学校の完全無償化に関して
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。先日テレビを観ていると、ニュース番組で府内の私立高校無償化制度に対する意見交換が、知事と私学の先生方とでなされていた。私も私学の校長として、もちろんこの完全無償化に関わる問題点を認識している。 ひと言でいえば、「完全無償化」というのは、これまでの保護者の所得制限による区別を無くし、全員に無償化対象を広げるというもの。ここに「キャップ制」というこ…
2023.07.01
7月に突入しました
早いものでもう7月。今月早々には梅雨明けとなりそうだが、それはそれで猛暑に耐えねばならない季節となる。私も60回以上、日本の四季の移ろいを経験してきたが、ここ何年かの夏の猛暑は半端なく厳しいと感じる。これは一概に、歳のせいとばかりも言えまい。 地球温暖化という課題。人類の英知を結集して、この課題に立ち向かえるのか。地球がどんどん傷んできて、疲弊している。自然の恩恵を、経済性や合理性に…
2023.06.30
各地で塾のお招きを頂戴し、説明会に参加しています
6月最終日である。全国的に天候が不安定で、集中豪雨や日照りといった落差が大きい。体調を維持しにくい時期でもあり、くれぐれも体調面には気を付けたいところである。 さて、このところ各地で塾からお招きを頂戴し、塾生の保護者の方対象の説明会が続いている。6年生の保護者にとって、志望校選択の情報収集の貴重な機会。私も積極的に参加させていただき、自らの教育観を、自らのしくじりも交えて、述べさせてもらっている…
2023.06.29
海外語学研修・海外留学に関して
本校が40年ほど前、全国に先駆けて開設した「国際科」。その役割に一定の目途を立て、発展的に「国際科」の募集停止と普通科一本化を数年前に実施。ただし、これからのグローバル社会に、本校の国際教育が退行するようでは意味がない。 そこで、「国際英語コース」と校務分掌として「国際教養部」を新たに設置。本校の新しい形でのグローバル教育に注力することとなった。そこから5年余り。この1月にはまだコロナ禍が終息し…
2023.06.28
期末テスト前になりました
期末テスト前である。職員室周りに生徒たちが列をなす。テスト準備をしている中、どうしてもわからない問題に直面し、自己解決が難しいということで、教員の力を借りに来ている。教員も熱心に指導している。 本校では、学校の授業と課題(宿題)をきっちりこなせば、塾に行く必要はない。というか、一日7時間授業。16時25分からの下校時間を考えると、塾に行く時間はない。大切なのは、その日のうちに、課題を片付けてしま…