2022.12.24
終業式でのお話をお届けします 2
個人懇談会が続いている。先日終業式で述べたお話の2日目をお送りする。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ また、中庭の人工芝化やラーニングスタジオの模様替え、卒業生のご寄付により実現できたゼルコバガーデンのデザイン一新。さらに冬用コートの新調といったことも、この2学期…
2022.12.23
終業式でのお話をお届けします 1
本日2学期終業式を迎えた。コロナ制限がある中、精力的に学校行事を遂行した。安全管理は重要だが、同等に行事を通じた学びや気付きも大切だと考える。大過なくこの2学期を終えられたことに、改めて感謝申し上げたい。終業式での挨拶文をお届けしたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんおはようご…
2022.12.22
共通テスト・中学入試も、1か月を切りました
年の瀬の足音が少しずつ近付いてきている。これからクリスマス、お正月といったビッグイベントが控えている。ただ、全国的なコロナ感染の勢いは止まらない。重症化リスクが低いと判断され、規制が緩和された中での年末年始イベントが展開される模様。 受験生にとって、この時期の感染は、何としても避けたいところ。1週間以上のタイムロスのダメージは、多少なりとも影響を受けるに違いない。出来るだけ、人混みを避けて、静か…
2022.12.21
帝塚山学院教育後援会のご案内です
日本列島を寒気が覆いつくす。雪国では、交通渋滞や事故の報道が絶えない。また鉄道も雪の影響を受けている模様。皆さんのお住まいの場所はいかがだろうか。泉ヶ丘は、高台に位置している加減で、多少なりとも気温が低く感じられる。 去る6月11日に本校が開催した「ココロの学校2022」。西川悟平氏の感動的なステージを生徒・保護者の皆様とも共有したことは記憶に新しい。さて、来年3月4日に本学院教育後援会が主催…
2022.12.20
高校3年生との立ち話
2学期も23日の終業式までの最終週に突入している。個人懇談会もそろそろ始まるところ。ここまでの学びの履歴を保護者・担任・生徒と共有しながら次への足掛かりとしたい。 さて先日、高校3年生と立ち話をした。うつむき加減に深刻な表情を浮かべ、不安な心中を語ってくれた。それに対してどう応えてあげるべきか。当事者にとっての「今」は、当事者にしか分からない。ただ言えることは結果に怯えることなく、今を目いっぱい…
2022.12.19
特別講演会が開催されました
本日、ヨーロッパのモルドバ共和国からカメラマンとして来日されているクリスティーナ・イエリセエーバ氏の講演会を開催することとなった。世界地図を広げて下されば、モルドバ共和国の位置がウクライナの西に隣接しており、現在の世界情勢で最もホットな地域だということが分かる。 クリスティーナさんの講演会は、すべて英語。その関係上、高校2年生の国際英語コースの生徒に限定しての開催とした。国際英語コースの生徒にと…
2022.12.18
中学受験出願状況のご報告です
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。寒さが一段と厳しさを増す。健康管理には注意が必要である。 さて、来月実施される中学入試の出願が始まって約3週間。有難いことに、昨年度に比べて、出願して下さる受験生の数が、ここまで少し増えている。プレテストの受験者数が減少した分、どうなのかなと懸念していたのだが、今のところ順調に推移している。 学校選びを「偏差値マッチング」だけで決めるのはいかがなものか?…
2022.12.17
高校入試説明会を開催しました
本日は高校入試説明会の最終回。各公立中学校でもほぼほぼ私学の出願先は決まってきていると思う。本日ご参加の受験生と保護者の方々は最終確認としてお越しになった人が中心のようにお見受けした。 卒業生インタビューに先立ち、ご挨拶を差し上げた。多くの受験生が公立高校との併願を考えている。その意味では、私とお会いするのはこれが最初で最後。そんな思いを込めて、生徒の皆さんに、人生の先輩としてメッセージを発した…
2022.12.16
交換留学生が本校で授業を受けています
本校に交換留学生が来校して数日。日本の生活にも慣れて、それぞれが日本文化に触れるべく異国での経験値を上げている。まだ来日して時間もそれほど経っていないが、聴いていると、餅文化に興味があったり、日本のサブカルチャーに関心があったり。 長期留学生1名を含み、現在5名の留学生たちが、それぞれのクラスに分かれて本校の授業を受けている。私も留学生たちとお話ししたが、みんなとても日本語が堪能で、日本のカルチ…
2022.12.15
先日、中学3年生の春休み海外語学研修説明会が開催されました
この冬一番の寒波が列島を覆っている。先月、新たな男女兼用の冬用コートを販売した。販売元の話では12月中旬には、購入者のお手元に届くというアナウンスであったが、それが12月下旬にずれ込むということ。 早速、販売元に、事情を確認すると共に、購入された方に直接事情を説明すること、さらに一日でも早い発送をお願いしているところである。ご迷惑をおかけしている。今しばらく、代替コートでの通学でお願いしたい。 …
2022.12.14
受験生の頑張りが続いています
テスト返却もほぼ終了した。ここからの学びは3学期の学びの先取りとここまでの振り返りに時間が割かれる。受験を控えている高3生は、来月の共通テスト本番に向けて、各人思い思いの課題に取り組んでいる。 ある程度の学力を付けようとするならば、基礎基本の知識や技術が、自然と表現できるまでの反復トレーニングは必須。理屈抜きに、勝手に身体が反応するという技の修練が、何事においても求められる。それには一定の時間が…
2022.12.13
「帝泉snap」が充実しています
本校ホームページの「帝泉snap」には、生徒たちの日々の活動が、ほぼ毎日更新されている。これを担当するチームが「入試対策部」という広報部隊である。情報提供は具体的かつ迅速に。そこには、「開かれた組織でなければ、強くなれない」という私の考えがある。 本校の組織体制は、100名を超える先生方が学年団、教科団、分掌団の3つのチームの全てにそれぞれ所属し、生徒の指導に当たる。学年団は、中学…
2022.12.12
新たな1週間が始まりました
新たな1週間の始まりである。先週末には中学3年生の説明会が開催され、春に予定されている海外語学研修に関する概要が説明された。3学期の学びを経て、しっかりと高校での学力担保が見通せるという必須条件がある。海外研修の参加を目指して、学業に励んでほしい。 さて、今週は明日の火曜日には、スマートフォンの使い方を再度学び直すべく講習会が中学生向けに開催される。SNSとどのように向き合うのか。どの学校でも等…
2022.12.11
母との想い出 2
特殊な家庭環境だという思いは、年齢と共に強くなる。母が働くのはまだしも、家計を支えている。家には病弱な父が本を読みながら、勉強している。母は忙しく朝から晩まで働いている。末っ子のボクは、まだまだ母に甘えたい気持ちがあったのだろう。「参観日に来てほしい」と、言っていたのかもしれない。それは無理だと分かっていながら。 話を小学校3年生の参観日に戻そう。教室の生徒が一斉に振り返った中、つかつかと、買い…
2022.12.10
母との想い出 1
先日のことではあるが、今年度第2回目の「授業参観」を実施した。我が子の成長にドキリとさせられる。そういったご経験を、大なり小なり保護者の方はなさるのではなかろうか。それに因んで、私自身にも授業参観の想い出がある。全然カッコよくない内容である。本日は個人的なことになるが、私の幼少期の授業参観の想い出をお届けしたい。お付き合い願いたい。 --------------------------------…
2022.12.09
突然、お礼状を頂戴しました 3
感謝のお手紙の最終回をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ もし、可能なら遅ればせながら、ご本人に感謝の気持ちを伝える機会を持つことが出来ればと思っております。それが難しければ、せめてそのお子さんにこうした感謝の手紙が届いているということをお伝え願えれば…
2022.12.08
突然、お礼状を頂戴しました 2
昨日に続き、感謝のお手紙をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 1年前に大阪市内に引っ越し、小学4年生になった次男の学校で、ある日授業参観がありました。その授業では「ココロに残っていること」をみんなの前で発表するという内容でした。 そこで次男が発表したの…
2022.12.07
突然、お礼状を頂戴しました 1
週の半ばを迎える。先日とある方から、本校の生徒が、ご子息の困っているところを助けたとのことで、それを感謝されているお手紙を頂戴したので、ご紹介したい。なお、手助けした本校の生徒は未だに分かっていない。2年前のことだが、もし心当たりがあれば教えてほしい。ではお付き合い願いたい。 -------------------------------------------------------------…
2022.12.06
本日より交換留学生が来日します
本校は開校当初から「国際科」を立ち上げ、全国に先駆けて、グローバル教育を実践してきた歴史がある。2017年のコース再編で「国際科」の募集停止に伴い、本校のグローバル教育推進のため、新たに「国際英語コース」を新設し、2019年からは「国際教養部」を立ち上げた。 ここまで「国際教養部」と「英語科」の協業で、本校のグローバル教育の推進を図って4年。フルタイムのネイティブ教員のマネジメントや海外語学研修…
2022.12.05
教員一斉採点日です
先週で期末テストも終了した。本日は教員の一斉採点日ということで、明日以降の答案返却に向けての採点業務を行っている。生徒の登校は明日から再開ということになる。 さて、その意味で、生徒たちにとって、学校から一切管理されない平日ということになる。ここをどのように使うか、どのような過ごし方をするのかというところに、その人それぞれの「主体性」が問われている。 「主体性」とはさしずめ、自らの意志や判断に基…