2022.10.25
本校同窓会総会が開催されました 2
同窓会でのレジェンドのお話しの続きである。お付き合い願いたい。 2代目米田校長の理念を継承する形で、次に3代目校長岡氏が陣頭指揮をとられた。言葉の隅々にまで行きわたる「泉ヶ丘愛」。当時制定したカバンをお持ちになり、今でもそれを大切にされているとのこと。 「日本の名門校」という本にも本校が紹介される中、同窓会誌「せいうん」の命名者でもあられる。「せいうん」という名に託する思いは、中国・唐代初期の…
2022.10.24
本校同窓会総会が開催されました 1
新たな1週間の始まりである。学校近くの街路樹もすっかり色づいており、秋の深まりを感じる季節である。さて、本日は昨日開催された本校の同窓会総会ならびに懇親会の模様をもう少しお話ししたい。 私のテーブルには、レジェンド大集合。実質的な本校創業の中心であられた、2代目校長米田氏、さらに3代目校長の岡氏、4代目校長の木下氏、前校長の登氏といった重鎮と席を共にさせていただいた。 特に、となり席にいらっし…
2022.10.23
土曜日、日曜日の本校のイベントです
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。昨日の高校1年生を対象とした説明会。大きなテーマは文理選択。高校2年生から、進路によりカリキュラム編成は大幅に変わる。それをどうするか。現状の成績を鑑みながら、今後現実的な対応が求められる。 また、次年度の研修旅行に関する説明もなされた。海外の人々の受け入れも本格化する中、300人規模の海外研修となると、さすがにリスクも大きい。海外研修も検討されたが、次年…
2022.10.22
水曜日開催の中学スピーチコンテストのご報告です
週末を迎える。先日、堺バークレー協会主催の「第43回中学生スピーチコンテスト」が開催された。自由課題のスピーチ部門に本校の中学2年生が2名出場。全30人の中から、優勝と5位入賞を果たした。アッパレ!である。 中学3年生が主流のコンテストに、本校2年生が優勝したことに、明るい未来を感じた。スピーチのテーマは、子どもたちが決めたようで、英文に関しては本校ネイティブが関わった。おそらく何度も発音練習を…
2022.10.21
2学期後半戦の予定に関してお知らせします 3
11月の予定もお知らせしておこう。11月3日には「中学入試プレテスト」が開催される。毎年多くの参加生が集まって、本番さながらの雰囲気の中、テストに挑む。また後日、答案用紙等の成績関係資料を返却し、13日の日曜日には、個別懇談会も実施されることとなっている。 11月7日・8日の2日間は「授業参観」が開催される。本年度2度目の開催である。お子さんの日ごろの様子をご覧願うことを念頭に開催される。密を避…
2022.10.20
2学期後半戦の予定に関してお知らせします 2
本日無事、高校2年生は研修旅行に旅立った。来週月曜日までの長期間の学びである。健康管理にはくれぐれもご注意願いたい。 さて、昨日に続いて後半戦の予定をご紹介したい。この23日日曜日には本校の「同窓会総会」が3年ぶりに開催される。全国から多くの卒業生が集まっての華やかな総会になるであろう。私も久しぶりに参加させていただく。 来週25日火曜日は「PTA公開講座」。これも3年ぶりの開催である。日ごろ…
2022.10.19
2学期後半戦の予定に関してお知らせします 1
週半ばを迎える。明日より高校2年生の沖縄研修旅行が始まる。私も明日は生徒の見送りに立ち会いたい。ギリギリまで旅行社との打ち合わせは続く。行政方針の観光支援策に対する参加者への受益還元方法、現地での安全対策の確認等、準備は続いている。 さて、2学期も後半戦となり、今後の主な予定をご紹介したい。まず、本日は堺バークレイ協会主催の「第43回中学英語スピーチコンテスト」が開催される。本校からも中学1年生…
2022.10.18
15日にはオープンスクールが開催されました
先週15日の土曜日午後に開催された高校入試「オープンスクール」。実施主体は、高校生徒会。生徒会から割り振りされた高校生も参加して、学校各所で華々しく開催されていた。メイン会場の文化ホールでの学校説明会も生徒会主導。彼らの本音が炸裂していた。 また、生徒ホールでは「ストリートダンス部」や「管弦楽部」のパフォーマンスも繰り広げられていた。「茶道部」や「美術部」を始め、もちろん体育会系のクラブの見学も…
2022.10.17
新たな1週間の始まりです
新たな1週間である。曇天の月曜日は、いつも以上にテンションを上げねばならない。生徒も、心なし元気がなさそう……かな? 意識的に声掛けを多くした。交通機関の乱れもあり、始業時に多少バタバタしたが、それもすぐに回復した。 今週はこの木曜日から高校2年生が研修旅行に沖縄方面に出発する。2班に分かれての行動で、石垣島から西表島にまで足を伸ばす。大自然の懐に抱かれながらの雄大な…
2022.10.16
今春の大学入試体験談をご紹介します 5
休日のひと時である。本日シリーズ最終回を迎える。 ------------------------------------------------------------------------ 私は絶対に国公立大学に行きたいという気持ちが強くて、初めの第一志望校が、夏の成績と向き合ってみて「届かないかな」と思い始めました。そこで、「応用化学」の勉強ができる国公立大学を全国から探しました。 私…
2022.10.15
今春の大学入試体験談をご紹介します 4
この春、大学受験に挑んだ本校卒業生の体験談をご紹介したい。4日目である。 ----------------------------------------------------------------------- 塾や予備校には行かず、学校の自習室も使わなかったので、ずっと家にいました。あまり音が気にならないタイプなので、人目のあるリビングで勉強していました。 政策学部に行きたいなとは思っ…
2022.10.14
今春の大学入試体験談をご紹介します 3
この春、大学受験に挑んだ本校卒業生の体験談をご紹介したい。3日目である。 ------------------------------------------------------------------------ 志望校は自分が学びたいことを優先して決めました。何か一つ、これだけは譲れないというものを持つと、絞り易いと思います。高3の6月頃から勉強時間と成績が比例しなくてしんどかったです。…
2022.10.13
今春の大学入試体験談をご紹介します 2
この春、大学受験に挑んだ本校卒業生の体験談をご紹介したい。2日目である。 ------------------------------------------------------------------------ 私は高校3年生の1年間、京都大学理学部を目指して勉強してきました。大学で数学を学びたいと決めていたので、関西圏の理学部のある大学で、レベルの高い大学という理由で、京都大学を目指し…
2022.10.12
今春の大学入試体験談をご紹介します 1
中間テスト2日目である。本日より、しばらくの間、この春大学受験に挑んだ本校卒業生の体験談をご紹介したい。 ------------------------------------------------------------------------- 志望校を決めた方法は、まず私の取りたい資格が獲得できる大学を調べ、その後、学習環境や設備環境を比較して、その中から一番魅力を感じた大学を選びまし…
2022.10.11
中間テストが始まりました
秋晴れの朝を迎えている。連休はあいにくの空模様だったが、定期テストを控える子どもたちにとっては、連休の天候はあまり関係ないようだ。本日より2学期中間テスト。金曜日までの予定で実施される。 2学期も序盤戦から中盤戦に差し掛かる。高校3年生の共通テストの出願も終えた。指定校推薦入試の出願もぼちぼち始まる。またこれから国公立大学の学校推薦型選抜(公募推薦・特別推薦)や総合型選抜(旧AO入試)が始まる。…
2022.10.10
100年足腰
祝日のひと時をいかがお過ごしだろうか。巷での話題本に「100年足腰」というのがある。ご存知の方もおられようか。人生100年時代にマッチしたネイミング。著者は、外科医の巽一郎氏。氏が長年のテーマとして取り組んでおられる膝関節治療。 多くのお年寄りが悩みを抱える部位を、いかにして治すのか。手術ではなく、予防に重点を置かれている。歩く姿勢や机に向かう姿勢。そんなちょっとした日常を見直すことから、ひざの…
2022.10.09
切替こそ、成功の原点です
連休のひと時をいかがお過ごしだろうか。この11日火曜日から2学期中間テストが始まる。本校生徒は、この連休の追い込みに賭けている人がほとんど。先週まで体育大会を繰り広げていた。生活の切り替えには充分な時間だと思う。 物事が成功するか否かの大きな要因に「切り替え」の有無がある。私も幼いころ、帰宅時間を過ぎて、遊んでいて叱られたという経験がある。誰しも、切り替えができなかった経験はあるだろう。いかに生…
2022.10.08
志望校選びについて
生徒募集のための説明会が続いている。この時期辺りから小学校4年生・5年生辺りがメインとなる。6年生は本校においては、11月3日の「プレテスト」のエントリーから、その後の懇談、出願という流れがほぼ出来上がっている。 4年生・5年生にとっては、まだ余裕をもっての志望校選びができる。説明会の雰囲気も、6年生を前にした時と緊迫感が違う。学校選びは、保護者の大きなジョブである。経験の少ない子供に中学を選ば…
2022.10.07
管弦楽部が大阪私学芸術文化祭典に参加しました
先日2日の日曜日。本校管弦楽部が大阪私学芸術文化祭典に初参加。大阪国際交流センターの大舞台でその務めを果たした。本格的なクラシック音楽に、多くの観衆が魅了された。私ももちろん、そのひとりである。 これまで、管弦楽という枠組みでの、外部向けの発表会に出場する機会がなかった。その意味で、この日曜日は、歴史的な一歩を歩み出したと言っても過言ではなかろう。そのチャレンジにアッパレである。 組織を強くす…
2022.10.06
本日より通常授業が再開されました
昨日、中学体育大会も無事終了し、本日より通常授業が再開された。昨日は、高校生徒会も運営の応援を買って出てくれていて、中学体育大会を盛り上げてくれていた。中学1年生にとっては、小学校の時とは異なる少し大人の雰囲気を感じたことだろう。 中学2年生にとっては、昨年は何もわからないままの参加であったが、今年は充分その存在感を発揮してくれていた。まだまだ中学3年生には及ばないけれど、大健闘してくれたと思う…