2022.07.31
同窓会誌「せいうん」インタビュー記事より 1
お休みのひと時である。校内では夏期講習会が展開されている。クラブ活動も暑熱対策を講じながら実施されている。本日より、本校同窓会誌「せいうん」のインタビュー記事の掲載をお送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- ―進路指導に関してはどうなっていますか 校長就任当初…
2022.07.30
泉ヶ丘通信巻頭言 4
本日は巻頭言のご紹介の最終回。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- たまたま縁あって、現在本校で校長という役割を担わせてもらっています。この「偶然」を、本校に通う皆さんにとって「必然」であったと感じていただけるような取り組み。本校に通われているすべての皆さんが、本校…
2022.07.29
泉ヶ丘通信巻頭言 3
巻頭言のご紹介の3日目である。肥溜めにはまった江口少年はその後どうだったのか。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 話が長くなりましたが、私は3歳の時に既に一度命を落としかけています。あの時死んでしまっていても何の不思議もありません。しかし、天は私を生かしてくださったの…
2022.07.28
泉ヶ丘通信巻頭言 2
3歳児の記憶をたどっていきたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 秋晴れの午前、私はどうやら畑の隅にあった「肥溜め」にはまったようなのです。「肥溜め」とは、当時まだ化学肥料が普及していない時代に、人糞を肥料として利用するために集められた甕のようなものです。蓋はなか…
2022.07.27
泉ヶ丘通信巻頭言 1
さて、昨日まで終業式の訓話をお届けした。本日より、「泉ヶ丘通信」に掲載した巻頭言をお送りしたい。偶然と必然をテーマとした内容である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんは、たまたま、この世に生まれてきました。 皆さんは、たまたま、今の保護者の下で育てられています…
2022.07.26
1学期終業式訓話 3
本日は終業式でお話しした内容の最終回。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- さて、高校3年生の皆さんにとって、大学入試という大きな壁が今、皆さんの前に立ちはだかっています。入試問題に挑戦すると、その難度の高さに打ちひしがれそうになります。その険しさに心が折れそうになるか…
2022.07.25
1学期終業式訓話 2
終業式で生徒にお話しした内容をお届けしている。本日は2日目である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 有名なジョン・F・ケネディの言葉を借りますと、 Ask not what your country can do for you; ask what you can…
2022.07.24
1学期終業式訓話 1
先日2022年度1学期が修了した。生徒たちに述べた訓話をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- みなさんおはようございます。こうしてリモートを用いてのご挨拶も3年目を迎えます。本日を持ちまして2022年度1学期が修了します。このところ第7波のコロナ禍感染拡大…
2022.07.23
1学期の懇談が始まっています
終業式を終えて、校内では、2学期の行事に関する打ち合わせが進む。特に、泉ヶ丘祭、体育大会は2学期始業式後、待ったなしの準備期間となる。また先日より各学年でクラスごとに3者懇談会も開催されている。 3者懇談に関しては、基本的に対面での懇談をお願いしている。その方が、懇談効果が高いと考える。しかしながら、コロナ蔓延のリスクということもある。リモート懇談をご希望の方に関しては、その旨を事前にお伝え願い…
2022.07.22
本日リモート終業式に切り替えました
本日2022年度1学期終業式。本来なら生徒が登校しての終業式を予定していた。昨日、昨今の日本国内のコロナ感染状況を鑑みて、22日の登校はどうあるべきか。緊急に打ち合わせがなされた。 結果、昨日1時間目終了時に緊急の会議を設け、本日22日の終業式をリモートで開催することを決定し、皆さんにも告知することとなった。突然のことで、各方面にご迷惑をおかけすることになった。生徒の安全確保を第一に考えた判断と…
2022.07.21
「金融授業」が開催されました
本日、高校1年生を対象に開催された「金融授業」。新学習指導要領に基づく金融知識の涵養。家庭科の授業に組み込まれているのだが、あえて専門性の高いプロにお越し願い、授業展開をお願いした。新聞社や雑誌取材もあった本格的な内容。 「自分の人生をどんな将来にしたいのか」という課題設定。その「夢」を実現するためには、いくらくらいのおカネが必要なのか、といった具体的な現実。そこには人生の大イベントとして、結婚…
2022.07.20
「群読」発表会が開催されました
昨日7月19日に開催された中学1年生の「群読発表会」。年度半ばでの成果発表である。最終的には保護者の皆さんをお招きして、3月11日土曜日に総合的な発表会を予定している。 「群読」の目的は、自分の気持ちや考え方を他者に伝えるときのひとつの技術として、聞き取りやすい話し方、表現力を身につけること。そのためには、滑舌や声のトーン、内容を相手に伝えたいという気持ちがとても大切となる。 スマホ全盛の時代…
2022.07.19
夏期海外語学研修会が始まっています
海外語学研修に向けた出発と帰国が相次いでいる。この15日にはオーストラリア語学研修に3名の生徒が出発した。交換留学制度を利用した語学研修。8月14日帰国予定の1か月研修である。 また昨日はニュージーランドの語学研修に3名の生徒が出発した。これは、この2年間全く海外に行けていない現在の高校3年生に対して、その埋め合わせとして企画したもの。提携先との合意を果たし、来月21日まで1か月の予定で出発した…
2022.07.18
同窓会誌のインタビュー記事をご紹介します 2
連休2日目である。いかがお過ごしだろうか。同窓会誌「せいうん」のインタビュー記事のご紹介の2日目である。お付き合い願いたい。具体的に、規範意識を向上させる手順についてである。 ------------------------------------------------------------------------- ―具体的にはどういうふうに変えていったのですか? 朝礼が始まる8時30分の…
2022.07.17
同窓会誌のインタビュー記事をご紹介します 1
連休のひと時をいかがお過ごしだろうか。このたび本校同窓会誌「せいうん」に私のインタビュー記事が掲載されることとなった。まだそのゲラ原稿の段階であるが、その一部をご紹介したい。私が校長を拝命して5年。その経過を語っている。 ------------------------------------------------------------------------ ―帝塚山学院泉ヶ丘校に来てまず…
2022.07.16
21日木曜日「金融授業」が開催されます
週末を迎える。期末テストの返却も終了した。修正するところを確認し、今後の学習計画が立てられるか。そのためにどれだけの時間をかけるのか。夏休みの生活が重要となる。 さて、来週21日木曜日、新学習指導要領に基づき「金融授業」が実施される。対象は全高校1年生。その学びの目的は、お金に関する知識や判断力を活用しながら、自らの人生や世の中の動きを自分事として捉え、生きる力や価値観を磨くことにある。 専門…
2022.07.15
高校3年生対象の大学説明会開催中です
朝、子どもたちを迎え入れる中で、声を掛ける頻度がどうしても多くなる高校3年生。 「どう?いけてる?」そんな簡単な言葉がけに正直に反応してくれる。その多くが、 「いや、ダメです」とか「だいぶ、ヤバいです」。中には「頑張りま~す」と透かしてくる生徒や、はにかんで立ち去る生徒も。 誰も「いけてます!」とは言わない。テレもあるだろうけれど、きっと高い目標を掲げ、それに向けての経過がここまでは「厳しい」…
2022.07.14
始業前10分の学習です
本校は、8時25分に予鈴。30分に出欠確認がなされる本チャイムとなる。そこから45分までの15分間。朝のHRと学習が開催される。朝の学びは、数学のテストだったり、英単語テストだったり、古文単語テストだったり。 中学1年生は、タブレットを用いての英語のリスニングを行っている。レベルは、ネイティブの小学校低学年が使用する程度の易しい教材。ネイティブが音読しているのを、画面の絵を見ながら、イヤホンを通…
2022.07.13
本校管弦楽部について
校長就任以来、気になっていたことがあった。本校の大所帯クラブのひとつである「管弦楽部」。毎年、可憐な演奏で、校内の演奏会や文化祭、クリスマスコンサート等で人々に多くの感動を与えてくれている。でも……、何かが足りない……。そう思っていた。 一般的な「吹奏楽部」なら、さまざまな大会が地域や全国レベルで開催されている。これが「管弦楽部」となると、…
2022.07.12
2学期に向けた確認がなされました
激しく降り注ぐ雨に、何度か眠りが中断された。朝、出がけにはまだ雨は降り続いていたが、学校に着くころにはすっかり上がっていて、晴れ間まで覗いていた。雨のおかげで、過ごしやすい朝を迎えている。 昨日は、1学期最後の全体会議が開かれ、2学期以降の内容確認がなされた。夏休み中の高3生を対象とした夏期集中講座には多くの生徒がエントリーしている。また、3種類予定されている夏休み海外語学研修。10月開催予定の…