2022.07.11
算数入試トライアルが開催されました
新たな1週間を迎える。先週土曜日には、小学6年生を対象とした「算数入試トライアル」が開催され、多くの6年生がチャレンジしてくれた。いかがであったろうか。この結果を参考に、この夏休みの学習の参考にしてもらえれば幸いである。 中学入試に関しては、8月13日・14日の私学展、さらに9月10月と土曜日を中心に説明会が開催される。また高校入試のオープンスクールも2学期以降に開催される。いよいよ中学・高校と…
2022.07.10
2学期に向けて
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。学校も明日からのテスト返却と振り返りを経て、終業式までクラス活動や放課後活動が活発に展開される。高校3年生にとっては、近隣大学の直接の大学説明会が連日繰り広げられる。 今年度開催される泉ヶ丘祭2022。9月20日に高校1・2年生の舞台発表が、フェニーチェ堺で繰り広げられる。翌21日は中学校の合唱コンクール。各クラスの曲目も決まり、フェニーチェ堺での舞台発表…
2022.07.09
明日は参議院議員選挙 投開票日です
明日は参議院議員の国政選挙投開票日。18歳に参政権が引き下げられて久しくなる。どうか投票権のある人は、投票行動を起こしてほしい。もちろん、意志を持って投票権を行使しないという方もおられることは理解する。 しかしながら、自国のここまでの参政権を獲得するまでの歴史を考えた時、先人たちがどれほど苦労してここまでに至ったか。私は投票行動を起こすところから、自分なりの社会に対する、課題意識や問題意識が芽生…
2022.07.08
自家用車の送迎に関して
本日は定期テストの「一斉採点日」ということで休校である。明日より学校は再開される。先日、保護者の皆様には、自家用車での送迎に関してのお願いを差し上げた。文書はお手元にあるかと思うので、ご確認願いたい。 そもそも、自家用車の送迎は本校においては全面禁止であった。しかしながら2020年のコロナ禍の蔓延に伴い、公共交通機関での通学にご不安を感じられる保護者の皆様がいらっしゃることを想定し、自家用車の送…
2022.07.07
期末テスト以降の主な予定です
1学期期末テストも本日が最終日。放課後からはクラブ活動が再開するのであろう。来週からはテスト返却が予定されており、22日の終業式に向けて、今学期の総復習と2学期の先取り学習が展開される。高3生の夏期特別講座も待ったなしで開講される。 14日の木曜日に予定されているPTAの実行委員会。特にPTAと関連の深い「泉ヶ丘祭」「クロスカントリー」で学校がお世話になる内容を、コロナ対応の中、どこまで実現出来…
2022.07.06
中学拡大会議が開催されました
今週月曜日には「中学拡大会議」ということで、中学校の学年主任、担任、副担任、担当管理職が一堂に会し、1学期の反省や今後のことについて打ち合わせを行った。ここ数年、中学校の教育コンテンツは大きく様変わりしている。 群読(中1)、ISA(中2)、PBL探求授業(中3)、タブレット活用(全学年)、フォーサイト手帳(全学年)、合唱コンクール(全学年)、ISC(全学年)、生徒会・委員会活動(全学年)などな…
2022.07.05
原稿の準備、頑張っています
このところ原稿を書く機会が多い。近いところでは「進路の手引き」「泉ヶ丘通信」(7月中旬発行)のご挨拶。「終業式」の訓話。さらに、会議等の挨拶を含めると、あと5・6本の原稿準備が必要である。だいぶ目途が立ってきた。 式典や大きな会議ではできるだけ原稿を用意することにしている。あとで、何を言ったのかをしっかりと確認したいからである。説明会等では、基本的に原稿の準備はせず、画面を創り上げそれに沿って話…
2022.07.04
私の休日の個人的なお話です
新たな1週間を迎える。本日より全校一斉の1学期期末テスト。どんよりとした空模様のスタートではあるが、金曜日までの生徒たちの頑張りに期待したい。 さて、私の休日の個人的なお話を少ししよう。昨日は、大先輩との再会を果たすため、とある福祉施設に出かけた。お約束の時間まで少し余裕があったので、途中で道草。その道草は、私が20代後半から30代前半まで5年余り過ごした想い出の街。 約30年ぶりに訪れた大阪…
2022.07.03
Society5.0に向けて 2
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。昨日に続き今後Society5.0の時代に突入する中で、どのように世の中の職業が変化するか。既にご存知の方もおられようが、オックスフォード大学の研究結果をご紹介したい。 AIの発達によって無くなる可能性のある職業には、一般事務員、銀行員、警備員、建設作業員、スーパーやコンビニ店員、タクシー運転手、電車運転手、集金人、ホテル客室係・フロントマ…
2022.07.02
Society5.0に向けて 1
内閣府が資料として公表している、技術促進の進度と世の中の移り変わりの相関図。狩猟により生計を立てていた人類(Society1.0)が、やがて農耕技術を身につけ定住するようになる(Society2.0)。それが18世紀半ばからの産業革命で、世の中は一気に工業生産時代へと突入する(Society3.0)。 長らく続いた大量生産・大量消費時代から、ウィンドウズ95以降PCが普及し、ネッ…
2022.07.01
7月に突入しました
いよいよ7月に突入。猛暑は全国的に広がっており、熱中症対策や電力供給問題、それにコロナ禍の拡大。この辺りが顕在化しつつある。そんな中、実施される7月10日投開票の参議院選挙。18歳以上に選挙権年齢が引き下げられて久しい。 本校高校3年生の有権者が、積極的に投票に行くことを期待する。18歳という年齢は、様々なことに「意味付け」を求める年齢。政治に関する「意味付け」をどのように捉えるのか。自分の都合…
2022.06.30
間もなく「1学期期末テスト」が始まります
2022年も半分が過ぎた。明日からは7月。驚いたことに先日、早くも梅雨明け宣言がなされた。確かわが国は温帯モンスーン気候Cfaだったような。ケッペンの気候分布も見直しが迫られるかもしれない。 さて、来月2日より試験科目の多い学年では期末テストが始まる。既に1週間前を切っており、7日までの予定での実施である。科目数も多く、準備にも計画性を持って行わないと、追い付かない。生徒の奮起を期待したい。 …
2022.06.29
教育実習生からの質問に答えます 2
昨日に続き、実習生からの質問に答えようと思う。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 本日最初のご質問です。「生徒に対して『おまえ』などリスペクトのない言動、教師と生徒の上下関係は必要ですか?」というもの。 あらゆる人間関係の原点になるのは「信頼関係」です。この人なら信…
2022.06.28
教育実習生からの質問に答えます 1
梅雨空はいつしか忘れ去られている。熱中症対策が叫ばれている。さて、先週まで教育実習生と過ごした3週間で、彼らから様々な質問を頂戴した。実習生の質問に答えたので、そのいくつかを本日はご紹介したい。 ------------------------------------------------------------------------- まずは、「放任教育は、生徒の自主性を育むと思いますか?…
2022.06.27
新たな1週間が始まりました
新たな1週間の始まりである。先週で3週間予定の教育実習生の実習が修了した。それぞれ、元の学生に戻って今後の進路を模索する時間となる。この実習が彼らに与えた影響は、いかばかりであったろうか。今後教壇に立って、生徒と向き合ってくれる人がここから育ってくれれば嬉しい。 教師の仕事は多岐にわたる。授業である教科指導がそのメインであることに違いない。しかし、担任としてのクラスワークや様々な個別事象への対応…
2022.06.26
昨日は中学入試対象のイベントが開催されました
お休みのひと時をいかがお過ごしであろうか。昨日は「学校説明会」および「体験入学」に多くの受験生をお招きすることができた。本校の生徒や授業の様子を、直にご覧願い、いかがであったろうか。 志望校を選ぶポイントはいつも申し上げている通り2点。「将来にどんな進路実現の可能性が広がっている学校なのか」という点と6年間のお子様の生活をイメージした時、「その学校とご家庭の教育方針にいかばかりの共通点を見いだす…
2022.06.25
2022年度の新たな取り組みが始まります
梅雨の晴れ間というには、かなり本格的な暑さである。熱中症対策を怠ってはいけない。水分補給は絶対である。 さて、2022年度も新たな展開が予定されている。この夏休み期間中には、パソコン教室(PCL教室)の改装が予定されている。受験科目化される「情報」の授業を、2学期以降この新しくなったPCL教室で、新たなシステムを導入してスタートさせる。 また、中庭スペースの活用や冬のコートの一新(男子コートの…
2022.06.24
ニューノーマル時代を迎えて
梅雨の晴れ間は蒸し暑い。明日は少し下り坂のようだが、その後は晴天が続く。大阪ではあまり雨が降らない見通しが立てられている。 さて、このところコロナ感染状況も全国的には落ち着いているようだが、完全になくなったわけではない。本校でも昨日と一昨日の二日間、学級閉鎖に踏み切ったクラスがある。体調不良を訴える生徒が複数名現れ、大事を取った。 その間は、動画配信授業を展開し、生徒たちは自宅での学びを継続し…
2022.06.23
11月3日開催予定の「プレテスト」に関して
昨日まで西川悟平氏のステージの感想をお送りした。本日より通常の学校の報告に戻りたい。 さて、今年度も11月3日に中学入試「プレテスト」の実施を予定している。このイベントの大きな目的の一つは、参加児童やその保護者の皆さまに入試本番までの学習方針を確認していただくことである。プレテスト後に実施する「プレテスト個別懇談会」等で、入試本番までどのような対策が必要かといったことを、ご説明差し上げるので、ぜ…
2022.06.22
西川悟平氏への、保護者の皆様からのご感想をご紹介します 4
本日は最終回。お届けくださったご感想の半分も紹介できていないことが心苦しい。 ------------------------------------------------------------------------ トークも演奏もすごくひきつけられるもので、あっという間に時間が過ぎました。西川さんのお話はとてもわかりやすく、子供達も楽しみながら自分の夢の実現に向けて考える良い機会になった…