2022.09.24
中学入試のための学校説明会を開催しました
台風の影響も予測されたが、無事通常通りの学校活動がなされた。本日は入試イベントとして、中学入試、高校入試の説明会が、午前と午後に分けられての実施となった。どちらも事前予約で、すでに満席。私も受験生や保護者を前にお話をした。 ホットな話題として、先日の泉ヶ丘祭のことに触れた。これはあくまでも子供たちの成長を願っての集団活動である。中学生は「合唱」で、互いの協調性や連帯感、団結力といった集団性を学ぶ…
2022.09.23
昨日、泉ヶ丘祭が終わりました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、昨日で無事「第40回泉ヶ丘祭」も終了した。多くの保護者の方が、フェニーチェ堺や学校の方にお越し下さった。お子様の様子をご覧になり、いかがだったろうか。楽しい「泉ヶ丘祭」が実現できたであろうか。 昨日、中学生は自主登校であったが、登校した生徒は80%を超えていた。特に中学1年生の登校率が際立っていた。登校してくる中学1年生の生徒を出迎えながら、この泉ヶ…
2022.09.22
「第40回 泉ヶ丘祭」最終日です
第40回を数える「泉ヶ丘祭」も本日が最終日。中学生は昨日の「合唱コンクール」で大きな盛り上がりを見せて無事終了。中学・高校共に「感謝・感動・共感」が実現できる場面に何度も立ち会うことができたことを、心より嬉しく思う。 さて本日、中学生は自主登校。クラブ活動で発表したり、先輩の展示を見学したりといった活動に参加する。一方、高校生は昨日ほぼ完成した教室での出し物を披露する。大切なことは、クラスでの団…
2022.09.21
高校1年生・2年生の審査結果が発表されました
朝からよく晴れ渡っている。8時30分より高校1・2年生のそれぞれのコンクール結果の発表。高校1年生は僅差での決定だと聞いている。それくらい、どのクラスも実力が伯仲。昨日も申し上げたとおり、昨年度の高校1年生より格段に進化していた。 高校2年生は、2クラスのパフォーマンスが頭ひとつ抜き出ていたように思う。甲乙付け難しというところが審査する者全員の悩みではなかったろうか。これも僅差での決定となった。…
2022.09.20
高校泉ヶ丘祭初日 〜感動〜
本日開催された高校1年生と2年生の舞台発表。フェニーチェ堺大ホールを借り切っての舞台発表。 午前中の高校1年生を鑑賞しながら、昨年度よりレベルが上がっていることを実感した。ちょっとした物語の中にダンスが組み込まれている。ただ単に集団でダンスパフォーマンスを展開するという趣きとは異なる。あるいは、クラス全体で演じ切る「ソーラン節」。 この迫力と息の合ったパフォーマンスには言葉を失った。 また、…
台風は通り過ぎました
台風14号も夕べの内に関西を通過し、本日は交通機関に大きな影響もないようである。昨日17時段階で本日の方針を決定した。難しい判断ではあるが、コロナ禍で委縮する中、子どもたちが集団活動する機会を大切にしたい。そんな願いを込めての判断である。 これから、フェニーチェ堺の大舞台で高校1年生・2年生のパフォーマンスが展開される。クラスごとに準備したことを精いっぱい披露してほしい。そして、せっかくなのだか…
2022.09.19
「大根を半分」をご紹介したい 2
祝日のひと時。いかがお過ごしだろうか。昨日に続いて「大根を半分」の後半をお届けしたい。 ------------------------------------------------------------------------ 彼はすぐに視線をまた広告に戻したが、その老女を見て、母親を思い出さないわけにいかなかった。彼の母親もまた、大根は一本しか買いそうもないタイプだったからだ。 母親は…
2022.09.18
「大根を半分」をご紹介したい
昨日の多義文はいかがだったろうか。回答はあえて申すまい。皆さんでお考え願いたい。さて、本日と明日は沢木耕太郎氏短文をお送りしたい。沢木氏と言えば「深夜特急」が最も有名か。私も夢中で読んだ記憶がある。バックパッカーのバイブル。未読の方には是非ともお勧めしたい。 さて、本日と明日は氏の「大根を半分」という短編をご紹介したい。お付き合い願いたい。 ---------------------------…
2022.09.17
頭の体操は、いかがだろうか
本日より3連休という方もおられるかもしれない。読み物をお送りしたい。まずは「多義文」と言われる、2つ以上の意味解釈ができる悪文。有名どころでは、「刑事は自転車に乗って逃げる強盗を追いかけた」がある。 自転車に乗っているのは「刑事?」それとも「強盗?」「刑事は、自転車に乗って逃げる強盗を追いかけた」とすれば、「強盗」になる。「刑事は自転車に乗って、逃げる強盗を追いかけた」とすれば「刑事」になる。 …
2022.09.16
台風が接近してきています
「泉ヶ丘祭週間」ということで、来週の本番に向けた準備が、日を追うごとに熱気を帯びてきている。気になることが、「台風」の進路状況。20日に関西直撃か?という予測も出て来ている。 朝から関係者が集まり、善後策を協議。当たり前のことだが、事実関係をしっかり把握した中での判断となる。基本的には、通常の学校ルールを適用することとなる。警報関連、電車の不通といった状況に備えた対応となる。 代替と言っても、…
2022.09.15
20日からの泉ヶ丘祭 予告です
高等学校の泉ヶ丘祭準備が進んでいる。20日のフェニーチェ堺での舞台発表。「ダンス」「演劇」「ミュージカル」「映像作品」といったものが展開される。プロのスタッフの方々に支えられてのパフォーマンス。午前中が高校1年生、午後が高校2年生。保護者へのご案内も既に差し上げている。 また、21日午前中には、昨日の高校生の舞台の結果発表と表彰が校内で行われる。さらにその後、22日の教室展示の準備に取り掛かる。…
2022.09.14
自家用車の送迎に関して
週の半ばを迎える。本日は自家用車での保護者の送迎に関して、少しお話ししたい。1学期に一度、保護者の皆様に「公共交通機関」での生徒の登下校をお願いした。もちろん社会情勢として、コロナリスクが横たわっているということは理解している。 それ以降、自家用車での送迎件数は20%ほど減少した。しかしながら、毎朝100台前後の自家用車での送迎が続いているという現実は存在する。いかがだろうか?コロナリスクの拡大…
2022.09.13
尾畠春夫氏の言葉に触れました
尾畠春夫氏という方をご存じだろうか。2018年、行方不明だった男児の捜索に加わり、見事に救い出すことができた「スーパーボランティア」と言えば、お分かりだろうか。現在も大分県にお住まいで、そこから全国を駆け巡っておられる御年82歳の方である。 なかなか氏の情報が乏しく、触れる機会がなかったのだが、先日「ほぼ日の學校」という糸井重里氏のサイトに行き着き、そこでのインタビュー動画を拝聴し、改めて深い感…
2022.09.12
泉ヶ丘祭の準備週間です
新たな1週間を迎える。本日より、来週に迫った「泉ヶ丘祭」の準備期間として、40分7限に授業短縮され、放課後活動の時間に割かれる。高校生は舞台発表と教室展示の2種類。飲食模擬店は中止だが、登校時に段ボールを持ってくる生徒も目立つ。 放課後には、中学生の合唱のハーモニーがあちこちから聞こえてくる。フェニーチェの大舞台を経験した中学2年生と3年生の取り組みは、例年以上に熱を帯びているような印象。少し戸…
2022.09.11
ある職員との会話
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。 先日、本校の職員から 「校長先生のブログ、ほぼ毎日読ませていただいています。夏休み中に掲載された『母の笑顔』の5回シリーズは、次の日の掲載が待ち遠しかったです。読みながら、ボロボロ泣きました。」といったご感想を頂戴した。 私は、「あれはねえ、母に対する『懺悔録』のような意味合いで書かせてもらったのですよ。今から思えば『親のココロ、子知らず』そのものでし…
2022.09.10
泉ヶ丘祭(文化祭)準備が進んでいます
週末を迎える。登校する生徒が段ボールを始め、いろんな小道具を携えながらやって来る。文化祭準備が進んでいるものと思われる。特に今年の高校生は、舞台発表とは別に、展示やアトラクションを各教室で実施する。どんな知恵と工夫がなされるのかは楽しみである。 残念ながら、飲食模擬店は開催出来ない。本来なら、中庭に飲食テントが並ぶ風景は、文化祭らしいものになるのだが……。この3年間、…
2022.09.09
2学期の予定です
2学期の行事予定に関して、お知らせしたい。9月20日から泉ヶ丘祭(文化祭)、10月4日から体育大会。10月11日から中間テストが予定されている。高校2年生の沖縄研修旅行は、10月20日出発予定で計画されている。 さらに11月11日には、3年ぶりの開催ということでクロスカントリーを予定している。少し距離を縮めたり、中3・高1・高2と学年を限定したりといったことでの実施が検討されている。中1・中2に…
2022.09.08
夏休みの振り返りです 2
昨日の続きをお送りしたい。夏休み期間中の大きな行事として「海外語学研修」が実施された。オーストラリアの2週間の短期語学留学には、高1・高2生で55名が参加した。コロナ感染のリスクを負いながら、何とか乗り越えることができた。 また、オーストラリアの交換留学やニュージーランドにそれぞれ1か月。6名の生徒たちが参加した。ニュージーランド研修は、3年間全く実現出来なかった「高3国際英語コース」生のために…
2022.09.07
夏休みの振り返りです 1
この夏休み期間中の本校の教育活動を振り返りたい。運動系クラブだけでなく、文化系クラブも、この夏休み期間中に活発に活動した。暑熱対策を講じ、大きな事故もなく活動を終えることができた。 また、夏期講習会では、高3生の「夏期セミナー」はもとより、高2以下でもISC(イズミガオカ・サマー・チャレンジ)が展開された。中学生では、お出かけISCということで、大学訪問を実施した。大学進路選択を中学から具体化す…
2022.09.06
教職員会議で様々な確認がなされました
昨日は、2学期に入って最初の全先生方が集まっての打ち合わせ。行事の多い学期だけに、諸々の確認作業に追われた。9月実施の泉ヶ丘祭(文化祭)の概要は既に決まっており、今回は10月の体育大会や高2の沖縄研修旅行に関する確認が中心だった。 国内とはいえ、飛行機での移動となる。コロナはまだ収束には程遠い。参加者の健康管理への配慮が必要である。旅行社とも入念に打ち合わせながら、詳細が決められつつある。 体…