
泉ヶ丘生blog

みなさんこんにちは! この度生徒会副会長になりました、山内美生です。 私は中学2年生のときから高校1年生まで、生徒会執行委員を二度させていただきました。そして高校2年生という、生徒会ではラスト という三度目の機会、「三度目も正直」ということで、以前とは違う副会長に立候補しました。 昨年度の生徒会は、5月から後夜祭や体育大会の準備を始めたり、行事の準備、会議、他校との交流の時期のタイミングがかぶっていたりと、とても忙しい1年でした。とても忙しかったけれど、色々な公約や生徒会役員みんなのやりたかった

この度2025年度高校生徒会長になりました。新川桃子です。 中学3年生、高校1年生とこの学校で生徒会活動をさせてもらい、今年度は会長として活動できることに感慨深さを感じています。 過去には中学制定リュックやサブバッグ、紺色靴下の制定などに携わらせてもらい、生徒の提案が本当に実現していくことの素晴らしさを感じました。今でも使われているのを見るたびに嬉しくなります。 私は学生生活を通して多くの先輩や後輩、先生方と関わらせてもらい、学校の良いところももっとこうしてほしいという意見も聞いてきました。その

ストリートダンス部CIELは、4月25日に中庭で新入生歓迎パフォーマンスを行いました。中学生、高校生のそれぞれの大会作品や引退公演で披露した作品を踊りました。 中庭が埋め尽くされ、2階3階の窓からも覗いてくれているなど本当に沢山の人に見ていただきました。ダンス部を愛してくれて感謝の気持ちでいっぱいです。 音響トラブルなどもあり、来年に向けてまた課題ができたので、次はもっと皆さんに楽しんでいただけるものを届けられるように頑張ります。 これからもCIELをよろしくお願いします。 新入生の皆さんの体験

高2-2部長の嶽です 12日、13日にヤンマーフィールド長居で開催された記録会に出場しました。 走るのが好きな人、楽しんで陸上をしたい人、陸上経験がない人、だれでも大歓迎です。 是非一度体験で来てください!!!

4月7日(月)の新入生オリエンテーションにてパフォーマンスをさせていただきました。 今回のパフォーマンスは、部員全員が新入生のみなさんに「帝泉での学校生活を楽しんで欲しい」という思いを込めて披露させていただきました。私が1年生のときに書道パフォーマンスを見て、憧れの気持ちを抱いたように、新入生のみなさんにも楽しんでもらえるよう頑張りました。 お手伝いに来ていた中学2年生や生徒会のみなさんが新入生をたくさん連れてきてくれたおかげでたくさんの人に観ていただけて、とても嬉しかったです。

今日はついにカナダ留学最後の登校日でした! 学校で友達に折り紙や手紙を配ったり寄せ書きを書いてもらったりしました。みんなフレンドリーでいい人ばかりでもっとカナダにいたいと思いました。 放課後には最後のアクティビティのボーリングをみんなで楽しみました!ボーリングが上手い下手で笑ったり、ピザを食べたり、カナダでの思い出を共有したりしてカナダでの最後の締めくくりを楽しみました。 その後にはこの留学中に誕生日を迎えた生徒にケーキとプレゼントを渡してみんなでお祝いしたり、ボーリングのスコアの高かった人が景

カナダに来て約10日がたちました。カナダではときどき雪が降っていて寒いです。 私は去年やおととしに、このカナダ留学に行っていた先輩方の写真や泉ヶ丘生blogを見てとても楽しそうだったので行ってみたいと思いました。実際に来てみると最初はうまく学校に行けるかなど不安もありましたが、バディの子が教室まで案内してくれたり話しかけてくれたりしたので不安はすぐになくなりました。 日本にはないような宗教の授業やビジネスの授業などがあったり、毎朝国家が流れたり、毎日が新鮮で今では学校に行くのがとても楽しみになっ

3月22日に M and GREENs Rock Festival 2025に参加させていただきました。 M and GREENsとは、堺市南区での「みどりとともにかなえる豊かなくらし」を南区ブランド「M and GREENs」と表現しています。 子どもたちへの自然環境を活かした学びの提供や、緑道を活用したイベントの開催、安全安心なくらしにつなげる取組などを行っている社会活動になります。 今回は、私たち高校1年生が中心となって参加する初めてのイベントでした。MKRF(南河内ロックフェスティバル)

カナダに来て初めての週末を迎えました!! 学校はとても楽しくて、一緒に喋れる友達も出来ました。最初はパソコンの使い方が分からなかったり、ロッカーの開け方が分からなかったり、大変なこともたくさんあったけれど、約1週間経って少しずつカナダにも慣れてきました。 私が学校で受けている音楽の授業では外国人とペアを組んで、その人のために、自分が好きな日本の曲でプレイリストを作ってシェアしました。cookingの授業では実際にクリームパスタを麺から作ってみんなで食べました。先生も生徒もみんな優しくて毎日本当に

3月18日(火)に、11月に参加した地区大会の作品の校内公演を行いました。 今回上演した「はやくぜんぶおわってしまえ」は、大会で演技やスタッフワークなどで高評価を頂き、優秀賞、舞台美術賞、個人演技賞を受賞できたこともあり、演劇部員にとって思いれ深い作品です。また、演じどころが難しい役だったり、役者の動きに合わせた音響と照明の展開だったりと、役者・スタッフともにそれぞれ難しいところもたくさんありましたが、その分やりがいも大きく、高校生の今しか作り上げられない舞台になったと思っています。 今回の校内

カナダに来て6日がたちました。 私はセントメアリーという高校にスクールバスで通っています。スクールバスはシートベルトがなくとても揺れるので乗り心地は良いとは言えなく、日本のバスに感謝しながらいつも乗ってます。 私は2時間目に英語の授業をうけていて、その授業では中国やウクライナなどのカナダ出身ではない人達のクラスで英語を学んでいます。先生がとても面白く生徒も親切なので楽しく授業を受けています。 昨日は放課後にみんなでメープルファームに行きました。そこではメープルシロップの作り方を学びました。外での

カナダにきて2日ほどたち、まだわからないことが多いなりに少しずつ家庭環境にも学校生活も慣れてきました。 僕たちはアイスホッケーを見に行きました。ホームチームは地元キッチナーのチームであるレンジャーズ(rangers)で僕にとっては初めてのアイスホッケー観戦でした。 アイスホッケーは僕が思っていたよりずっとフィジカルでおもしろく特にファイティングというアイスホッケーのシステムではお互いのチームからそれぞれ1人ずつがグローブやヘルメットを脱いで殴り合いをし、まさに格闘技のようでした。そのファイティン