
泉ヶ丘生blog

ニュージーランドに来て約1ヶ月が経ちました!! 初めの頃はホストファミリーと会話することも難しくてとても大変でしたが、この環境で生活していく中で少しずつコミュニケーションをとることができるようになり今はとても楽しいです。 学校では、アクティビティを通していろんな国の子とお話したり放課後みんなでビーチに行ったりとても充実した日々を過ごしています これからもまだまだたくさんイベントがあるので残りの留学期間もたくさん楽しんでいきたいと思います!!!

ニュージーランドに来て、一ヶ月が経ちました。最初は英語がうまく聞き取れず、不安なことも多かったですが、少しずつ慣れてきました。ホストファミリーやクラスメイトが優しく話しかけてくれるので、英語を話す機会も増えています。 学校では、英語の授業だけでなく、数学や歴史も英語で学んでいます。最初は難しかったですが、最近は先生の言っていることが少しわかるようになってきました。 休日には、ホストファミリーと動物園に行ったり、ゲームをしたりしました。 まだ英語でスムーズに話すのは難しいですが、毎日少しずつ成長し

カナダに来て1ヶ月が経ちました。 学校にも慣れてきて友達もたくさんできました。学校の先生や生徒が親切でとても過ごしやすいです。 ホストファミリーは面白く、休日にはロッククライミングやゴーカートなどに連れて行ってくれます。 残り2週間のカナダ生活を楽しんでいきたいと思います。

ニュージーランドに来て1ヶ月経ちました。最初はホームシックになったけど、1ヶ月も経つと生活にも慣れて毎日楽しいです。 ホストマザーとファーザーとドイツ人留学生と4人で住んでいて、一緒にボードゲームをしたり、海に行ったり、いちご狩りをしたりして楽しんでいます。 学校で友達がたくさん出来て毎日楽しいけど、家の近くにバス停がなく、通学に徒歩40分かかるのは正直きついです。授業は全て選択制で取りたい授業が取れるのですごく楽しいです。 こっちに来て一番楽しいことはクラブ活動です。私はバレーボール部に入って

このたび2025年度中学生生徒会副会長になりました志柿智優です。私はみなさんがもっと帝泉での学校生活を楽しめるように、私なりの意見をまじえながら、生徒会のみんなと協力して活動に取り組みたいと思います。これから一年間よろしくお願いします!

2025年度中学生徒会長になりました大村莉子です。 昨年、私は生徒会執行委員として活動し、たくさんの経験を積みました。その経験を活かし、プチストレスとなることを少しずつ改善し学校を少しずつよりよくしていきたいと思っています。会長として至らない点もたくさんあると思いますが、これからもう1年よろしくお願いします!

カナダに来て2週間が経ちました! ホストファミリーはとても親切で、家族でボードゲームをしたりゲームをしたり楽しいです! 学校は日本と違って4限75分授業なのでまだ慣れてません。移動時間が5分しかなくお手洗いに行けず少し大変です。 休日は友達とショッピングモールに行って買い物をしたり、ホストファミリーとお出かけをしたりしています。 来週からまた学校が始まり、再来週にはウィンターキャンプもあるので残りのカナダ生活も楽しでいきたいと思います!

私のホストファミリーはとても面白く、子供達もとても可愛いです。一緒に雪だるまを作ったり、映画を見たり、色んなことをしています。 今ではもうカナダでの学校も始まり、とても楽しいです。学校以外でも、友達とショッピングに行ったり、ご飯を食べに行ったり、カナダ生活満喫中です!再来週にはウィンターキャンプもあり、とても楽しみです。 あと1ヶ月、寒さに耐えて色んなことを学びたいと思っています。

1月25日、SAYAKAホールにて行われた管弦打楽器ソロコンテスト狭山大会予選に初挑戦しました。 部員のみんなで演奏するのとは違い、伴奏者と2人だけで演奏しなければならかったので、いつも以上に感情を込めた演奏を心がけました。 1人で舞台に立って演奏するのは初めてだったので、審査員や他の参加者が観覧している状況に緊張しましたが、今回のソロコンテストを通して強弱、テンポの緩急、ブレスのタイミングなど無意識でやっていたものを意識して演奏しようということに気づくことができ、とても良い経験になりました。

11月12日に創部しました。メディア放送部です。 この部活が出来たきっかけは、もともと放送部がなかった泉ヶ丘校で放送部を作りたいという思いから始まりました。創部するにあたって、顧問の先生になってくださる先生を探したり、他学年の生徒に声をかけたりと、コツコツと放送部が作れるようにと、創部するまでの約一年間努力してきました。 いよいよ創部することが決まり、初めて『部員』のみんなと話し合いをした時に、放送以外でも活動したいということになり、情報の伝達を行う媒体、という意味の「メディア」を入れた、メディ

みなさん、おはようございます。生徒会の村松祥です。早いもので2024年も終わりに近づいてきました。 皆さんにとって今年はどのような年だったでしょうか。しんどいことや、楽しかったこと、たくさんの思い出ができたと思います。 みなさん、この目標を覚えていますか。忘れている人は思い出してください。 この目標は10ヶ月ぐらい前に、全校朝礼で発表して、みなさんに率先して自主的に行動してほしい!」という思いを込めて、作りました。 「act〜挨拶挑戦助け合い」みなさんは、しっかり達成することができましたか。少し

使い捨てカイロの回収についての連絡です。昨年度に引き続いて使い捨てカイロの回収をすることになりました。今から、カイロのリサイクルについてと、回収BOXの説明をします。 まず始めに、カイロのリサイクルについてです。使い捨てカイロを回収後、Go Green Japanという会社に寄付をします。その後、そのカイロは水質浄化剤や土壌改良剤に加工されます。その水質浄化剤を使って羽曳野市の墓山古墳では浄化作業が行われていたりと、身近な場所で活用されています。なので、みなさんも使い捨てカイロ使用後はゴミ箱に捨