交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
社会で生きる
主体性を育む学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
高校泉ヶ丘祭 舞台発表の感想
2023/09/23
高校泉ヶ丘祭 舞台発表の感想
昨日で泉ヶ丘祭は終了したが、高校の舞台発表での表彰式でのコメントをご紹介したい。
-----------------------------------------------------------------------
皆さんお疲れさまでした。少し舞台パフォーマンスを作る手順に関してお話ししましょう。特に演劇に関してですが、最も大切な要素は、シナリオ・脚本です。この部分がしっかり描けていないと、舞台は成立しません。
これを手掛けるには、まずは脚本担当が重要です。その人が責任をもって脚本原案をつくり上げる。それを「演出担当者」や役者や裏方と協議しながら微調整を加え、脚本原案を仕上げる。この作業が最も重要です。
本来の演劇は、役者がセリフを覚えて、肉声で演じるのが好ましいのですが、限られた時間の中で、そこまで仕上げることは難しい。であるなら、アフレコで、先にセリフや効果音、音楽を録音し、次に編集に入り、一本のテープを創り上げる。制限時間を守りながら、一本のテープの仕上げに時間をかけることが重要です。
テープが仕上がったなら、あとは役者がその録音に合わせて演技します。こういった手順が一般的なように思います。この際、気を付けたいのが「転換」「暗転」といった場面展開。これはリスクが高い。なぜなら、暗転のタイミングは「照明」「音響」「役者」の息が合わなければ成功しないからです。
したがって、「暗転」「転換」は無いに越したことはありません。シナリオを描く場合、暗転で乗り切ろうとするケースをしばしば見受けるが、私はお勧めしません。「暗転」ZEROの演劇をどう工夫するか。舞台転換が必要なら。その間、どう持たせるのかといった工夫が必要です。
繰り返しますが、「シナリオ」と音入れ(アフレコ)、そして一本のテープの完成。そこから演技に入ることをお勧めいたします。そのうち、アフレコではなく肉声で演じる舞台も見てみたいものですが、これには相当な準備期間が必要で、本校のスケジュールでは現実的ではないかもしれません。
-----------------------------------------------------------------------
以上、私の高校生の舞台を見ての感想である。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット