交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
社会で生きる
主体性を育む学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
大阪私立高等学校の完全無償化に関して
2023/07/02
大阪私立高等学校の完全無償化に関して
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。先日テレビを観ていると、ニュース番組で府内の私立高校無償化制度に対する意見交換が、知事と私学の先生方とでなされていた。私も私学の校長として、もちろんこの完全無償化に関わる問題点を認識している。
ひと言でいえば、「完全無償化」というのは、これまでの保護者の所得制限による区別を無くし、全員に無償化対象を広げるというもの。ここに「キャップ制」というこれまでのルールが、そのままのしかかり、私学の負担が増すということである。
「キャップ制」というのは、大阪府が私学の授業料無償化の方針を打ち出した際、58万円までは、授業料を税金で賄います。しかし、それ以上の授業料設定している学校は、自己負担して学校経営を行って下さいというもの。58万円以上の授業料は頂戴できない。
本校の高等学校の授業料は64万5600円(2000年度改訂)。以来授業料は据え置かれている。無償化制度導入後(2011年度以降)差額の6万5600円は私学負担。制度導入後、授業料設定を変更することは、認められていない。
その後キャップは、所得制限を設けたまま60万円となった。そして、今回は所得制限撤廃による完全無償化。その分、私学の負荷は再び増える。施設整備を賄わなければならない、優秀な教員を確保しなければならない、安価な価格での食堂経営、物価高に伴うインフラ費用の増大……。
特色ある私学教育という中で、私学は互いに切磋琢磨しながら運営してきた。子どもたちの教育環境を、さらにより良いものとするために、我々の努力が求められるのは当然である。しかしながら、経営努力だけでは賄いきれない現実もある。
本来、完全無償化制度は国家施策であるべきもの。異次元の子育て政策にも謳われて然るべきもの。大阪府が国に先んじて、範を示そうとしている意義も理解はしている。ただ、「授業料完全無償化」というスローガンが、私学の経営を圧迫し、教育の質が低下することとなれば、本末転倒である。
教育の世界も、「痛みに耐えてほしい!」ということなのだろうか?
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット