2022.04.17
4月8日始業式の訓話です 1
4月に入り、穏やかな日が続く。学校も新学期1週間を終え、少しずつ落ち着きを取り戻しつつある。本日より去る4月8日に全校生徒にリモート配信した始業式の訓話をお送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんおはようございます。本日より2022年度1学期…
2022.04.16
中学校入学式の式辞をお送りします 6
中学入学式の式辞ご紹介の6日目である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ もう一度言いますが、あなたの心の成長を測る物差しは、ストップウォッチでも偏差値でもありません。あなたを取り巻く、泉ヶ丘の先生方、あるいはご両親を始めとするご家族の「心の目」が、あなたの心の奥底…
2022.04.15
中学校入学式の式辞をお送りします 5
中学入学式の式辞ご紹介の5日目である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- ただ、誤解しないでください。勉強を一生懸命頑張ること、より多くの知識を身に付けることが、いけないことだと言っているわけでは決してありません。私たちは、これからも学力向上に取り組まねばなりません。…
2022.04.14
中学校入学式の式辞をお送りします 4
中学入学式の式辞ご紹介の4日目である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- 先生の考え方を、少しお話しします。知識や技術の習熟度を測る物差しとして「偏差値」は、とても便利な道具です。一生懸命勉強したひとつの証拠となります。だからといってそれが、その人の全てを測る物差…
2022.04.13
中学校入学式の式辞をお送りします 3
中学入学式の式辞ご紹介の3日目である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- さて、そんな中、皆さんは「中学受験」を通じて、ひとつの魔法に掛けられました。それは、中学に合格するためには、どうしても学力を身に付けなければならないという魔法です。もっと分かりやすく言えば、「偏…
2022.04.12
中学校入学式の式辞をお送りします 2
中学校の入学式の式辞のご紹介の2日目である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 2つ目に大切な基盤づくりは、学力の領域に属することです。みなさんは、本校に入学する準備として、ドリル学習をかなり積んできました。塾に通って、計算や文章題、図形や長文読解、理科や社会の勉強…
2022.04.11
中学校入学式の式辞をお送りします 1
新たな1週間の始まりである。本日より中学校の式辞を送りしたい。これも数年前にご披露した内容にアレンジを加えた。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- 新入生の皆さん、ならびに保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。先ほどの入学許可宣言を持ちまして、中学1年生173…
2022.04.10
高等学校入学式の式辞をお送りします 5
お休みのひと時である。本日は式辞の5日目のご紹介である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ キミが希望する、キミだけの 未来の扉の前に立とう。 キミが期待する、キミだけの 未来の扉の鍵を手にしよう。 そして、 キミだけの未来の扉の前に、キミ自身の足で進み、 キミ自身…
2022.04.09
今月の予定です
新年度がスタートした。写真撮影や健康診断といった新年度ならではの行事が続く。高校3年生はさっそく本日より実力テスト。高2以下も月曜日に課題テストが実施される。春休み期間に出された課題の理解度を確認する。PDCAのCに当たる部分。ここから、Aの修正の作業が求められる。 今月は高2以下の授業参観が22日と23日の2時間目と3時間目に実施される。新年度のお子様の学校での様子をご覧願いたい。…
高等学校入学式の式辞をお送りします 4
式辞の4日目のご紹介である。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- では少し、扉を開ける人に近づいて、もう少し詳しくその様子を観察してみましょう。みんな無言のまま、自分がここだ!と思う扉の前に立ち、それぞれの上着の右ポケットに入っている鍵を静かに取り出し、鍵穴にその鍵を差し…
2022.04.08
1学期始業式です
本日始業式。ここまで6日の入学式と7日の新入生(中学1年生と高校1年3年コース生)オリエンテーション。そして本日、いよいよ全校生徒一斉に会しての登校。生徒ホール入り口に、クラス名簿が張り出されている。生徒は自分のクラスは分かっているが、担任の先生はまだ知らない。 名簿で自分の名前を確認し、担任の先生に目をやって歓声、どよめきが上がる。登校する新入生は、いぶかしそうな表情を浮かべて通り過ぎる。生徒…
高等学校入学式の式辞をお送りします 3
式辞の3日目のご紹介である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- その「未来の扉」というのは、目の前に巨大な扉が無数に立ち塞がっている、まるで城砦にでも囲まれたような広場のことです。少し想像を膨らませて下さい。想像できますか?自分が進もうとする進路の先に立ち塞がる、…
2022.04.07
高等学校入学式の式辞をお送りします 2
式辞の2日目のご紹介である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- さて、皆さんの人生ノートをさらに2ページほどめくって、18ページを開けてください。もちろんまだ真っ白なページです。そのページの最後に、あなたは一体どんな文字を刻むのでしょうか。18ページの最後に、どんな具…
2022.04.06
高等学校入学式の式辞をお送りします 1
本日中学校、高等学校の入学式が挙行された。式辞は数年前に述べた内容に少しアレンジを加えた。既にご存知という方もおられるかもしれない。私としては非常に思い入れの強い式辞である。お付き合い願いたい。まずは高等学校からである。 ------------------------------------------------------------------------ 桜の花も美しく咲き誇り、春満開…
2022.04.05
2022年度の開幕です
明日から予定していた「ことばの贈り物」。本日より2022年度の様子をお届けしたい。今年度もお付き合い願えれば光栄である。 さて、新年度を迎え、昨日は全教職員揃っての打ち合わせ。新たに赴任されてこられた先生方も10名ほどおられ、本校の教育に対する考え方、昨年度の総括に続き、今年度の重点課題を共有した。 また、本校には学年、教科と共に校務分掌といわれる8つのセクションが備わっている。保健部、進路指…
2022.03.31
2021年度が幕を閉じます
年度末の一日である。どの職場でもそうであろうが、学校現場では特に、この年度末と新年度で様相が一変する。昨日までおられた先生が、新年度からはおられない。新たな先生が新年度から赴任される。そんな先生の異動が目の当たりとなる2日間である。 また、新たなチームが発足してスタートを切る。学年団然り、校務分掌団然り、教科団然りである。新たにリーダーを迎えるチームもある。この1年をどのように過ごすのか、新年度…
2022.03.30
年度末のひと時を過ごしています
卒業式、終業式も終え、新入生の入学生も確定した。4月6日に入学式を行い、8日始業式より2022年度がスタートする。2021年度も余すところあと2日。このところの春の陽気に、一気に新年度の雰囲気が高まってきた。 私も今日と明日の二日間は、今年度の資料の整理や次年度に向けた計画の再点検をしたい。本校がチャレンジしなければならない課題はたくさん残されている。それをひとつひとつ丁寧に解決していかなければ…
2022.03.29
3学期終業式訓話 4
本日最終回である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 私たちにとって大切な想像力、イマジネーション。自分が今、どこを歩いているのか、自分が何を目指しているのか。あなたが歩いている道の途中で計測される、様々なデータで、少しずつ明らかにされていきます。そのデータはかなり…
2022.03.28
3学期終業式訓話 3
新たな1週間。終業式訓話の3日目である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 新高校2年生の皆さんの目の前には、いくつもの複雑な分かれ道がありますよね。進むべき道が、いくつにも分かれています。どの道に進むのかは、既に決まりましたよね。すでにその決めた道を歩き始めている人…
2022.03.27
3学期終業式訓話 2
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。2日目のお付き合いを願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- さて、ではここからは皆さんの想像力、イマジネーションに委ねましょう。想像逞しく私の話を聴いてください。皆さんが今、持っている自分のドローンにスイッチを入れて、上空に飛ばしてみて下さい…