2023.10.31
11月17日の打ち合わせをしました
昨日は、来る11月17日実施予定の「陶器山クリーンプロジェクト・クロスカントリー2023」の打合せが行われた。クリーンプロジェクトは、日頃お世話になっている学校周辺の晴美台地域の清掃活動。自治会の方にもご協力願い、中学1・2年生が活動する。自治会の皆様との交流も図りたい。 また中学3年生、高校1・2年生は、本校の裏山の陶器山を越えて、最長40kmを超える距離を、数人のグループを組んで完走する。も…
2023.10.30
高校2年生が合流しました
新たな1週間の始まりである。高校2年生も研修旅行から無事帰り、本日より通常の学校生活に戻った。生徒を迎え入れながら、ついつい彼らに声をかけてしまう。「どう?楽しめた?」。生徒の反応は異口同音に満足の声で応えてくれる。その笑顔に癒されながら、気付くと何人もの生徒に声をかけていた。 北海道のクマ牧場やダチョウと触れ合った様子。沖縄のマングローブをカヌーで探索する体験、海岸の清掃活動など。熱心に想い出…
2023.10.29
久しぶりに授業をしました
おやすみのひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、先週は高校2年生の研修旅行が無事終了。北海道、沖縄それぞれの地で多くの想い出と経験を重ねたことと思う。ご家庭での会話も弾んでいるのではなかろうか。 その間、私も久しぶりに授業の代行をさせてもらった。生徒からの意見や学校生活の感想、校長への質問など。中学3年生に無記名で自由記述をしてもらい、私自身が回答する時間を少しもらった。生徒の生の声が聞きたいと…
2023.10.28
東京同窓会が開催されました
週末を迎える。本日は11時30分より学校法人帝塚山学院「東京同窓会」が開催され、私も末席を汚すこととなった。多くの東京近在のOB・OGがご出席されていた。私は直接存じ上げないのだが、恩師の先生もお越しになり、学院の歴史の重みを感じることが出来た。 会場は、終始和やかな時間が流れていた。昼食を挟み、長寿のお祝いに続き、コーラス&madam20周年のリサイタルが、同窓会に花を添えた。素晴らしい歌声が…
2023.10.27
秋晴れの下PTA公開講座2023が開催されました
昨日開催された「PTA公開講座2023」。今年度はバス2台の大掛かりな催し。80名あまりの保護者の皆様と、秋のひと時を御一緒させてもらった。保護者の皆様の元気パワーに圧倒されっぱなし(涙)。 今回はバスガイド不在。車内は完全解放状態。そんな中、私もマイクを握らせてもらい、ご挨拶させてもらった。掴みで笑いを誘いながらも「人間、万事塞翁が馬、ですぞ!人生の盛衰に一喜一憂することなく、歩みたいものです…
2023.10.26
第19回大阪私学中学校英語暗唱・弁論大会
去る10月21日に開催された「第19回大阪私学中学校英語暗唱・弁論大会」。暗唱部門は中学1年生と2年生8人がエントリー。どの生徒も校内予選を勝ち抜き、本戦に出場。腕に覚えのある猛者の集まり。高レベルのコンテストが展開された。 その中で、本校2年生の生徒が見事優勝。暗唱ということで、内容より発音や表現力が審査された模様。3分間の闘いを制してくれた。アッパレ!である。本校のネイティブと入念に準備した…
2023.10.25
国際教養部のおはなし
本校は開校当初、「国際科」というコースを全国に先駆けて設定した。1980年代のことである。以降、多くの有能な卒業生を輩出し、時代の寵児として、世の中で受け入れられてきた歴史がある。 そうした伝統に、一定の区切りをつけ、「国際科」コースの募集停止と「国際教養部」の創設。さらに「国際英語コース」の設置といったことで、変貌する現代社会のニーズに応えるべく、衣替えをしてきた。 「国際教養部」という部門…
2023.10.24
高校2年生が研修旅行に旅立ちました
本日より、高校2年生の研修旅行(修学旅行)。北海道と沖縄に分かれての分散開催。北海道は飛行機2便。沖縄は1便ということで、本日朝、無事に関西国際空港と伊丹空港に分かれてそれぞれ出発。 せめて、子どもたちの見送りにだけは立ち会いたいと、私も関空から伊丹に回って何とか見送ることが出来た。今年度より、私服での開催ということで、普段の制服姿を見慣れた私には、かなり生徒たちが大人っぽく見えた。 高校2年…
2023.10.23
オープンキャンパスで感じたこと
新たな1週間である。明日より高校2年生が研修旅行に出発する。私も明日は、関空と伊丹の両空港へ見送りに行こうと思う。 さて、先週の高等学校「オープンキャンパス」はいかがであったろうか。ホントに多くの皆様にご参加願い、感謝申し上げる。放課後クラブのパフォーマンス、生徒会主導の学校説明会。我々大人の出る幕は皆無。本校の主体性をお感じ願えたのではないか。 ひとりひとりの在校生の表情を見ながら、生き生き…
2023.10.22
高校オープンキャンパスが開催されました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。昨日は午前中、学習塾での中学受験のための説明会。その内容は昨日お届けした通り。午後は、高校入試のための「オープンキャンパス」が開催された。 このイベントは、文字通り日常の本校の高校生の活動をオープンにして見てもらうもの。放課後活動の様子を見てもらうことが中心だが、学校を全て開放して自由に中学3年生に見学してもらう。気の早いクラブでは、入部に繋がるアピールに…
2023.10.21
学習塾での説明会に参加しました 2
本日は、学習塾での説明会に関して、具体的な内容をご報告したい。 保護者に一番申し上げたかったことは、「人間、万事塞翁が馬」。「人間」は、一般例に倣って「ジンカン」と読むことにしたい。意味は、物事は何事においても、いい時間もあれば、思い通りに行かない時間を過ごすこともある。それが人生であり、それらが織りなされながら、人は生きている。いい時間も長くは続かない。苦しい時間もずっと続くものではない。 …
2023.10.20
学習塾での説明会に参加しました 1
本日は朝から学習塾の保護者対象の説明会。普段の説明会は時間制限もあり、持ち時間は限られるのだが、本日は無制限?たっぷり45分話させてもらった。明日も同じような企画があると聞いている。本日の保護者のアンケートをもとに、少し修正を加えるか否かは、チームに持ち帰って検討したい。 説明会では、本音を語ることをいつも心がけている。しかしながら、時間の制約があると、どうしても外せない情報提供があるので、それ…
2023.10.19
全校朝礼の続きです
日に日に秋が深まる。週末に雨が降り、そこから一気に気温が下がるとの予報。少しずつ冬に向かいつつある。 さて、朝の登校時の生徒の様子も冬服が目立つようになってきた。朝は子どもたちも慌ただしく、声を掛けることも少ないが、下校時の夕刻は、生徒に声を掛ける余裕も少しはある。中学生には、月曜日の全校朝礼での私のパントマイムの意味を尋ねた。 色のついた水の入ったペットボトル。そこに2つのガラスコップを用意…
2023.10.18
帝塚山学院理事長賞が授与されました
本日、お昼休みの時間を使って、本校高校1年生若杉直音君に「帝塚山学院理事長賞」が授与された。先般から何度かご紹介したが、2023年度の「国際数学オリンピック」の日本代表。その栄誉をたたえての授与である。 若杉君自身、昨年はジュニアオリンピックにも出場し、今年度高校1年生ということで、初の日本代表の6人の一人として名を連ねた。日本の世界6位の躍進に貢献。個人的には銀メダル獲得。まだ高…
2023.10.17
研修旅行が間近です
来週24日より開催される、本校高校2年生の研修旅行。研修先は「沖縄地方」と「北海道」。いずれも4泊5日の日程で、行き先は個人の希望に委ねている。制服という縛りを無くし、全行程私服での研修。クラスを解体しての開催。少し北海道の参加者が多いと聞いている。 さて、来年1月からは「ターム留学」が開催される。昨年同様カナダのウォータールーというトロント近郊の小さな町での実施。参加者は昨年度よ…
2023.10.16
3年ぶりの中学生全校朝礼でした
新たな1週間の始まりである。すっかり秋の様相で、冬服で登校する生徒もちらほら。まだ半袖を貫く猛者もいるにはいるが、少数派。中間テストも終了し、学校も日常を取り戻した時間が流れる。 「生活規律週間」という生徒の規範意識の向上を重点的に指導する特別週間が始まる。また、本日は「中学全校朝礼」が開催され、体育館に全生徒が集合。3年ぶりくらいに私も訓話に参加した。 2学期中間テスト辺りから成績差が顕著に…
2023.10.15
学校行事の盛りだくさんな週末でした
お休みのひと時、いかがお過ごしだろうか。さて、昨日は午後より3本の学校行事が重なり、少し私自身慌ただしく過ごした。中学3年生の春休み「カナダ語学研修会」の説明会。ズームも含め70名ほどの保護者が参加された。今後、旅程と内容を確認の上、参加者が決定される。 中学3年生の卒業式直後の出発ということで、春休みの課題を出来る限り前倒しで済ませておかなければならない。そういった問題はあるが、こ…
2023.10.14
高校学校見学会です。
中間テストも終了し、答案返却も始まっている。ここで大切なことは、間違えた問題のやり直し。もう一度振り返って、同じ間違いを繰り返さない。それが、実力を向上させる重要なポイントである。 さて、本日は高校入試を控えた生徒・保護者を対象にした説明会。3回目の実施であるが、本日も予約定員でいっぱい。予約に漏れた方には申し訳なく思う。会場の都合で250名ほどが限度となっている。 い…
2023.10.13
後日談の後日談です
昨日、中間テストが終わった放課後、〇〇君と昇降口付近で再会。少し会話を交わした。 「〇〇君、どう?『ことばの贈り物』、読んでくれた?」と、気軽の質問。 すると、彼は 「実は、あの後、△△が産卵しまして、無数の卵を産み付けたんです。きっと捕獲前に5時間もじっとしていたのは、産卵の準備だったのかなあと思います。」 「そうかあ、それはおめでとう。これからふ化の様子を、観察する楽しみが出来たねえ」と、校…
2023.10.12
昨日の少年の後日談です
昨日、蛾を捕獲して持ち帰った少年。次の日の朝、登校途中の彼と会話を交わした。お付き合い願いたい。 「〇〇君、おはよう!」と、少年を見つけるやすぐに声掛け。少年も心得たもので、私の方へ近づいてくれる。 「おはようございます。校長先生。」 「ところでさ、昨日の例の蛾はその後どうなった?元気?」と、校長。 「それがあ、あの後うちに帰って、大きなところへ放してやったんです」 大きなところというんで、よほ…